5歳2歳0歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
年中さんの頃からゆっくり始めたラン活。
年長さんになり、展示会や店舗をめぐり、池田屋のランドセルに決まりました。
\土屋鞄と池田屋の店舗に行ってきました〜!お店で実物を見るちゃっぱり子供の気持ちも動きますね/
お店をいくつか絞った中で、一番よかったランドセルを決めたのは長女の他にありません。
しかし、私の本命ランドセルも、池田屋のクラリーノでした。
池田屋のランドセルなら、長女の6年間を安心して託すことができる!そう思えたからです。
池田屋がくれた「6年間安心できる5つのポイント」
- 保証書がなくても6年間無料で修理してくれる
- 生産から販売まで自社で担うから、何かあっても安心して任せられる
- 極限までシンプルなデザインだから6年間好みが変わっても安心
- 4万円台で購入できる
- 欲しかった機能面をクリア!子供が使いやすいランドセル
①保証書がなくても6年間無料で修理してくれる
池田屋のすごいところは
- 保証書がなくても自社ランドセルなら6年間修理してくれる
- 故意に壊れてしまっても無料で修理してくれる
という点でした。
6年という長期間…
絶対保証書は無くすだろうし、壊れる時は事故よりも故意の方が原因としては多そうです。
②生産から販売まで自社で担うから、何かあっても安心して任せられる
池田屋はこういった小さなパーツまで全て自社生産だそうです。
画像参照:子どもに負けない独自の4重補強。|池田屋のこだわり|池田屋ランドセル ~ぴかちゃんらんどせる~|子ども思い。
こういった細かい部分を別会社に委託しているケースもあるようで、修理の際に時間がかかってしまうと聞いたこともあります。
自社でとことん突き詰めたデザインのパーツで構成されているという点もすごく安心です。
③極限までシンプルなデザインだから6年間好みが変わっても安心
池田屋のランドセルはとってもシンプルで、かわいい刺繍や曲線的なデザインステッチがありません。
ランドセルはデコレーションすることはできても、すでにあるデザインを消すことは難しいです。
好みが変わりやすい小学生時代だからこそ、シンプルなデザインであることに惹かれました。
\そもそも長女は短かいラン活の間に一度希望を大きく変えているんです汗/
④4万円台で購入できる
当初は3万円の予算でしたが、資料請求後に4〜5万円に見直しました。
工房系でありつつも、4万円台で購入できるランドセルは少なく、池田屋さんはわが家の懐事情をとってもよく汲んでくれる値段でした。
\資料請求で知ったこと&革見本はぜひチェックして欲しいなぁ/
④欲しかった機能面をクリア!子供が使いやすいランドセル
私が希望していた3つの機能を満たしていたのが池田屋のランドセルでした。
- 子供に負担が少ないよう軽いもの(クラリーノなら約1,100g)
- 持ち手が握りやすいもの
- 見た目だけでなく内装もシンプル
\機能面での欲しいポイントはこちらで書いています/
私が希望する以外にも、とっても良さそうだったので少し紹介させてください。
以下、画像は全て池田屋さんからお借りしています。
◆持ち手が持ちやすそう
希望と重複しますが、私が一番池田屋さんのランドセルを気に入ったのはなんと言っても持ち手の部分です。
幅広くランドセルと同じ素材の持ち手がかけられているので、手に馴染みやすく持ちやすそう!
意外と、ランドセルって持ち手を使って移動させることも多いので、持ち手も少し気にしたいところでした。
◆3段階で調節できる手動式のロック
店員さんからおすすめされたのが「手動式ロック」でした。
ランドセルの故障の一番の原因は自動開閉式のロックだそうで、池田屋ではあえて手動にしているそうです。
3段階になっているので、高学年で荷物が増えてもランドセルの厚みが調節できるのも、いいですね。
◆とにかく内装がシンプル
中のデザインや構造も、限りなくシンプルで美しいと思いました。
ほら、時間割表のポケットの上部が通常金具のバックルがついていてもいいところ、あえて付けずに調節機能ができるようになっています。
ステッチも全てストレートステッチで余計な装飾がないので、「THEランドセル」という印象です。
あとで装飾することはできますが、すでにある装飾を変えることはランドセルでは難しいので、こういう細かい部分へのこだわりはとても嬉しいですね。
資料請求をしたときは、あまりの膨大な数に、わが家のラン活は終わるのかと心配に思う時もありました。
でも、親子で色々考えて選んだ甲斐があって、双方納得がいくランドセルになり大満足です。
実動としてのわが家のラン活はこれで終了です。
次は無事に届いたランドセルについてです。
\届いて細かい部分まで確認してやっぱり納得! 背負ってもらっていよいよ入学だとドキドキしてきました/