3歳0歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
2人の子どもと出かけると、それなりに荷物が増えがちです。
かと言って、子どもを手をつないだり抱っこしたりと、持てる量も限られています。
私の移動手段は、電動アシスト自転車か徒歩(ベビーカー)になるので、荷物はなるべく減らしておきたいです。
そんな私のマザーズバッグの中身とルールです。
荷物を減らしたい私のルール
それは
●お出かけ先により荷物をパターン化する
●帰宅後に鞄の中をリセットする
●子どもの物は子供に持たせる
ということです。
私が子どもたちを連れて出かけるのは主に2パターンです。
スーパーや公園、銀行や郵便局に行くだけの「チョイお出かけ」と
友人宅や児童館、ショッピングモールなどの「ガッチリお出かけ」の場合です。
ルール1:パターン別の荷物の中身
普段使用している鞄は主に2つです。その2つに荷物を入れっぱなしにしておき、各パターン共有で使うもののみを入れ替えています。
★私の現在の鞄の数です。ミニマリストしてはちょっと多い!!?
パターン①チョイお出かけ
まずは「チョイお出かけ」の場合。
ちょっとだけのお出かけの時には身軽さを重視します。
・お財布
・スマホ
・鍵(家と自転車)
・ハンドタオル
スーパーに出かける場合にはエコバッグも持っていきます。
★私はお財布を2つ持ちして家計管理しています
パターン②ガッツリお出かけ
続いて「ガッツリお出かけ」の場合。
帰りに荷物が増えることもあるので、大きめの鞄で余裕を持って出かけます。
・お財布
・スマホ
・鍵(家と自転車)
・ハンドタオル
・水筒
・エコバッグ
・オムツポーチ
・お弁当
・お菓子
赤字が「チョイお出かけ」から「ガッツリお出かけ」に増えたものです。
エコバッグを持ち歩くことで、着替えが必要になった時、汚れたいるをそこに入れて持ち帰ることもあります。
ルール2:帰宅後はカバンの中身をリセット
特にやっていて効果があるのは、お財布の中身です。
小さなスペースで荷物の大小には関係ないように思えますが、ここを整えておくと出先で活動がスムーズです。
最終的に、カバンの中身がいつも「お財布・鍵・エコバッグ」のみとなり、カバンもリセットされます。
ルール3:子どもの物は子どもに持たせる
幼稚園、小学校への準備の1つとしても、子どもには自分の荷物を自分で持つようにしてもらっています。
・おむつ
・お茶
・ハンカチ
・おやつ
これくらいは子どものリュックに入れています。
主に電動アシスト自転車での生活になるので、実際に背負ってたくさんの距離を歩くわけではないですが、習慣の1つとして声かけしています。
★帰宅後に鞄の中身を可視化できるよう収納を工夫しています
身軽な荷物で子どもたちとのおでかけも楽に
ただでさえ、イヤイヤや授乳コール等でワタワタしてしまう子どもとのおでかけ。
たった1つ荷物が減ることで、身軽に動けることもあります。
その為には
●お出かけ先により荷物をパターン化する
●帰宅後に鞄の中をリセットする
●子どもの物は子供に持たせる
この3つを心がけています。
★合わせて読みたい子どもとのおでかけ記事
移動手段はほぼ電チャリです。熱くレビュー中。
毎日どこに連れていこう?何しよう?って悩みながらやっています。