6歳3歳1歳の3人育児に奮闘する「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
1人目の長女が2020年度に小学校入学を迎えます。
昨日、お互いの子供部屋に対しての考えを整理してみました。
5人家族3人きょうだいの第1子女児である長女
しかし子供部屋のスペースも限られ、まだまだ半人前の長女。
そんな彼女がスムーズに小学校生活が送れるためには、1階と2階での棲み分けが必要になりました。
その棲み分けと、小学校入学後の動線が今日の記事になります。
- 第1子の小学校入学前の私の「子供部屋」へのアンサー
- 5人家族のわが家のスペック
- 「おはよう~おやすみ」までのシンプルな動線(予定)
- 赤ちゃんがいる家庭でのリビング学習と文房具等のスペースの確保」
- 2階のランドセル置き場や学用品の確保
- 子供部屋で寝る練習のために導入したい物
- 今後の課題②長女の「好き」を詰めめる部屋
- 3人きょうだいの第1子の入学後の動線確保で気をつけたこと
第1子の小学校入学前の私の「子供部屋」へのアンサー
現時点で、私の子供部屋への考え方は
①子供が自分の身の回りの生活をする場所
②子供が自分の身の回りのことをできるように練習する場所
③子供がアイデンティティを形成する場所
です。
具体的にいえば、
いずれは寝たり着替えたり宿題を子供部屋でできるようにし
その練習を積み重ねる場であって
また自分の好きなものを取捨選択し続けることで、「自分の部屋である」安心感と、「自分の好きなもの」を磨ける場所
ただし、わが家は3人きょうだいで下に乳幼児がいます。
そして家はほぼ2階建て。
そこで
☑︎動線をなるべくシンプルに
☑︎大事なものは2階の子供部屋で保管
☑︎生活を活動ごとに考え、1つずつ子供部屋に棚卸しでいる見通しを持つ
☑︎小学校の荷物置き場は大きめに確保
この辺がわが家のポイントだな〜と思いました。
5人家族のわが家のスペック
と、動線や生活を考えるその前に
まずはわが家の現状を洗いでしてみます。
▶︎6歳長女
・寝たり着替えるのはまだ家族と一緒がいい。
・遊んだ後の片付けは声掛けが必要。
・ピアノを習っている。声かけをすればひとりで2階の子供部屋で練習できている。
・幼稚園の片付け準備はある程度できているが、小学校になればまた一からサポートが必要。
・友達との家の行き来がどこまで発展するか不明。現在はほぼ無い。
▶︎3歳長男
・長女や家族のものを荒らすことは減ってきた。
・2020年度は幼稚園入園する。
・身の回りのことは声をかけ続ければかろうじてできる。(その日の気分次第)
・家庭学習や習い事はしていない。
▶︎1歳次男
・家の物の破壊行為と危険行為を繰り返す日々
・注意してもほぼ響いていない
・歩き始めている
・ ベビーゲートがある為、2階に一人では上がれない
「おはよう~おやすみ」までのシンプルな動線(予定)
なるべく2階と1階の行き来が少なくなるような動線で考えました。
こちらが小学校入学後の長女の生活動線になります。
水色の部分は寝室、緑色の部分は子供部屋です。
寝る部屋はそのまま家族5人で寝室にし
学校道具の管理や衣類等の生活に必要な荷物を2階の子供部屋に移す予定です。
続いて、リビングでの学習の様子です。
赤ちゃんがいる家庭でのリビング学習と文房具等のスペースの確保」
我が家にはダイニングテーブルがありません。
その代わりに、リビングとキッチンの間にカウンターテーブルを設けています。
こちらが長女の勉強場所になる予定です。
テーブルを用意することも考えましたが、とりあえずはここで様子見。
カウンターテーブルなら
☑︎対面式なので長女の勉強の様子を見ながら家事ができる
☑︎長女も下の弟たちに邪魔されない
と、家族にとって良い面がありますね。
しかし、勉強中に必要な荷物を置く場所がないので、その辺はカラーボックスをカスタマイズして、リビング用のランドセルラックを作りたいと思います。
▼幼稚園入園前にも作りました
今もこのカウンターテーブルで工作やお絵描きを楽しんでおり、家庭学習もここで済ませています。
勉強時間を習慣化しようと思うと、もう少し椅子の調整が必要そうかな!
この辺のアイテムを手作りしたいな。
2階のランドセル置き場や学用品の確保
ランドセルは以前カラーボックスをリメイクした棚を使って、2階の子供部屋で管理してもらいたいと思います。
長期休暇の持ち帰りなども考え、少し大きめの棚を作りました。
★余ったカラボを使ったクローゼット用の棚
1階で勉強や洗い物などの片づけを済ませ
2階で教科書の詰め替えや夜の間の保管場所にします。
子供部屋で寝る練習のために導入したい物
それが2段ベッドです。
最終的には長男と次男の男子部屋で使うことになると思うのですが、2段でもバラしても使えるタイプを購入したいなと考え中です。
1歳の次男がもう少し大きくなって諸々安全性が確保されたら、導入したいと思います。
今後の課題②長女の「好き」を詰めめる部屋
現在わが家の子供部屋は、おもちゃをバイキング式の配置にしています。
私が子供部屋としていつもしていることは、収納面でもサポートや家具の配置だけ。
それ以上のカスタマイズは、長女が使う場所は長女に任せたいと思っています。
3人きょうだいの第1子の入学後の動線確保で気をつけたこと
下に乳幼児がいるわが家。
今回、私が考えている子供部屋の枠割りを果たすために具体的に気を使ったのは、
☑︎動線をなるべくシンプルに
☑︎大事なものは2階の子供部屋で保管
☑︎生活を活動ごとに考え、1つずつ子供部屋に棚卸しでいる見通しを持つ
☑︎小学校の荷物置き場は大きめに確保
ということです。
入学後に少しずつ調整しながら、これからも模索していきたいです。
▼つま子ちゃんのアンサーはこちら
★合わせて読みたい子供部屋の記事
つまちゃんとの対談記事はこちらです
子供部屋はスタートから100%揃えなくてもいい理由