3歳0歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
夏になると、2階の寝室がすごく暑いです。
日中の照りつけて上がった室温が2階への上がっていき、外出して歓喜が不十分だった日には夜になってももわ〜っと暑いままで寝づらい…。
子供たちも小さく、室温にはとっても敏感なので、寝室に壁掛け扇風機を導入しました。
我が家の寝室は6畳なので、羽根径30センチのこちらを購入しました。
壁掛け扇風機購入の決め手
選ぶうえで欲しかったポイント
・シンプルなデザイン
・就寝中に切れるよう、オフタイマーが付いていること
・子供達が触らないよう壁掛け
・寝かしつけながらでも操作できるようにリモコンが付いていること
ボルツの壁掛け扇風機は見た目がとってもシンプルで、上記のポイントを満たしてくれていました
購入の際に候補に挙がった扇風機
①YAMAZEN(山善) YWX-K305(W)
こちらも機能としては同じようなものです。
ボタン部分のデザインが少しガチャッとしていて、値段が他と比べると高めかな?と言う印象です。
レビューを読む限り、使い心地はとってもよさそうでした。
② テクノス KI-W280RI
TEKNOSさんの商品は、楽天で「壁掛け 扇風機」で検索するとたくさん出てきました。
値段も手ごろだけど、羽根周りのデザインが少しガチャっとした印象。
③テクノス KI-W289
番外編としてはこちら。
ひもがついて、つまみで操作するタイプ。
めっちゃ憧れます。「THE 壁掛け扇風機!」という感じがして愛着が持てます♡
紐で操作するのもレトロでかわいい!
で、最終的に決め手になったのはシンプルさを極めたデザイン性で群を抜いたboltzの風邪かけ扇風機になりました。
静かで柔らかい風というポイントも寝室に設置する上では「いいな~♡」と思えるところでした。
現在品切れ中のようです。
こちらなら値段が異なりますが在庫がある模様・・・。
実際に設置してみてすごく良かった!
①やわらかい風で心地よく、体を冷やしすぎない
boltzさんの壁掛け扇風機は比較的静かで柔らかな風がきます。
体を冷やしすぎない風で心地よかったです。
風通りの悪い、我が家の寝室。
夜は防犯や子供の転落防止もあって窓を開けっ放しにすることは難しいのですが、扇風機が空気を循環させてくれます。
▼夏の夜はニトリの肌掛けでコスパ良く快適に
②子供達が触れない場所にあるので、寝ていても安心!
子供達がいると、だいたい扇風機ってこうなってしまいます。
ちなみにわが家で通常使っている扇風機がこちら。
子供達が指を挟む心配はないものの、寝ている間に子供達が起きてしまって何されるかわからない…ので、子供が触らない場所に設置できるのはやっぱり安心です。
③シンプルなデザインでスッキリ!
全体的にマットな印象のデザインなので、プラスチック特有のテカリが少なく、壁紙に馴染んでくれます。
▼2階寝室のWi-Fiが遅いので、中継器を使ってネット環境を大改善!
④エアコンをかけ始める時期が夏本番の夜だけ
扇風機を設置するまでは、どうしても熱気がこもりがちな我が家の寝室では、梅雨ぐらいからエアコンをかけることがありました。
しかし、今は日中の熱気を飛ばして、夜の間中、扇風機で空気を循環させていれば、不快感は少なくなりました。
結果、梅雨が終わり、夏が本格化してきた頃からエアコンをつけるように…。
光熱費としてはだいぶ助かっています。
ただし設置前に考えておきたいことも!
①設置する壁の強度
私が購入した商品は本体重量が2.6キロ。
これを壁に掛けると思うと、壁の強度(下地の有無)等の確認が必要になります。
賃貸でねじが打てない場所だと、設置へのハードルは高くなってしまいますね。
②設置場所は天井面から40㎝以上、側面から25㎝以上離した場所
首振りタイプなので、安全に使用するためには、設置場所も限られてきます。
①②を満たす場所でどこに付けるか?は事前に確認が必要です。
③コンセントの位置
壁掛けだから、いくら子供に邪魔されないと言ってもコンセントは必要になります。
コンセント周辺は子供のいたずらの餌食ですしね・・・。
天井から這わせて電源を引くのか?
エアコンのように上の方に電源があるのか?
延長コードで電源までコンセントをもっていくのか?
この辺も大切かも知れませんね。
そのうえで、壁掛け扇風機の風が効率よく行き届き、安全に使用できる場所に設置しようと、色々と制限もあります。
事前に設置する場所の確認はしておいた方がよさそうです。
設置自体は、女性の私でも15分ほどでできました。
設置面で条件に合えば、浮かしておける分掃除も楽で、子育て世代にはオススメしたい家電です♪
新しく購入するなら360度回転する壁掛けサーキュレーターがいいな
★合わせて読みたい子どもと寝室で寝る時にオススメグッズ
西川リビングのRAKURAならフローリングにマットレスが直接置けてベッドが不要
無印のパイン材ラックで絵本収納