5歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
田舎暮らしの専業主婦。
3児の母で毎日の移動手段は自転車か徒歩。
そんな私ですが、朝、長女を幼稚園に送るため電動自転車を動かしたその時…
タイヤがパンクしていましたぁぁぁぁ(´;Д;`)!!
今回は、同時期に自転車のタイヤがパンクした「広く浅くまるく」のマルちゃんとコラボしています。
マルちゃんの修理補法はとっても画期的!最後に載せていますので、ぜひご覧くださいね♪
田舎でパンクはけっこう辛い!
私、関西の田舎で住んでおりますが、電動アシスト自転車が主な移動手段でありまして…。
これがないとスーパー行くにも苦労するわけです。
★夏の暑い時期は夫に車を借りていました…
まだ歩けない赤ちゃんの次男
イヤイヤ全盛期で歩く距離数も限られている3歳の長男
幼稚園の送り迎えが必要な5歳の長女
を持つ3児の母でございます。
こんな子供たちをどうにかして、自転車を修理してくれるお店まで片道30分の移動をするわけです。
パンクしたのはまだ週の半ば。
なんとか今週の平日を乗り切らねば!!
ということで、長女を幼稚園に送り届け、長男&次男を連れて、自転車屋さんに行ってきました…涙
購入先の店舗で修理したもらった結果
※あくまでも私がお世話になったお店の話です※
電動アシスト自転車のパンク修理にかかった費用
電動アシスト自転車のパンクの修理は700円でした。
普通の自転車の場合は、500円で済むようです。
また、もしチューブ交換になった場合は1,000〜2,000円かかってしまうそうです。
★「てんつままキロク」のてんつままちゃんが、電動アシスト式自転車チューブ交換になった時の記録をこちらで綴っています!
電動自転車が画鋲を踏んでパンク!応急処置・修理費用・パンクを防ぐには? | てんつままキロク
電動アシスト自転車のパンク修理にかかった時間
10時の開店のお店に
到着したのが10時15分。
すでに修理の注文があったようで、私は2時間待ちでした。
作業自体は1時間もかかっていないようでしたが、ほかの作業との兼ね合いで、時間がかかってしまったようです。
★ブレーキ交換の時もなかなか苦戦しましたよ
電動アシスト付き自転車のパンクは自宅で修理できる?
今後、タイヤがパンクしてしまった時、自分でも修理できるようにこちらの修理セットを購入しておきました。
ダイソーの中でもこのセットは裏面に修理工程が書かれていたので、いざという時に役に立ちそうです。
私が子供の頃は、父が自転車のタイヤのパンクを修理してくれていました。
その様子をそばで見ていたので、なんとなくイメージは掴めていました。
しかし今回パンクした自転車が、電動アシスト付き自転車だったこともあって、自転車屋さんにお願いしました。
近くのダイソーに売っていない場合は、同じようなセットが楽天でも格安で購入できます。
個人的には、こちらが気になります!
バルブの形が合えば、タイヤを外す手間がなく空気入れとパンク修理ができる代物です。
次のお買い物マラソンで買う_φ( ̄ー ̄ )
自転車のパンクの原因の8割はこれ
「空気不足です」とのことでした。
自転車のタイヤの中は、カバーと中のチューブで二層構造になっています。
チューブ内の空気が少ないと、カバーとの間に隙間ができて、チューブに傷がついてしまうから、こまめに空気を入れて!!
と、お叱りを受けてしまいました…。
自転車に愛の強いおじさんでマジで怖かった…。
ちなみに私の自転車の使用頻度は、晴れた日はほぼ毎日5〜10kmの距離を子供を前後に乗せて走っています。
坂道も多く、舗装されていない砂利道も多いです。
自転車にとっては過酷な使用状況であったにもかかわらず、私が自転車の空気入れをしたのは…。
記憶のある限りでは…半年くらい前…。
起こるべくして起こったパンクでございます。反省。
出張修理という手段もあります
以前、木梨憲武展でアートなオフ会をした「広く浅くまるく」のマルちゃんが、まさか同じタイミングで自転車がパンクしたとのこと…。
マルちゃんは出張修理でパンクを直したようです。
えぇぇぇ!!?パンクブームメント!
— がっちゃん@絵描き (@gu_gu_life_blog) 2019年10月17日
出張依頼レポ、楽しみにしています!
その修理の内容や、費用、時間など、ここにまとまっています!
もし自転車がパンクしてしまったということがあれば、ぜひ出張修理も候補いれて検討してみてはいかがでしょうか…!
★関連記事
冬が来る前に必ず確認してほしいことと準備したいこと。
ベビーカーで複数の子連れママに伝えたい商品レビュー。