3歳0歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
これまで見開きの母子手帳ケースに母子手帳を保管していました。
しかし子どもが2人になり、どうしても使いづらくなり、母子手帳の管理方法を変えました。
見開きの母子手帳が使いづらい点
見開きの母子手帳を使っていたのは1人目の娘の時でした。
初めて迎える我が子の母子手帳ケースを、ワクワクした気持ちで購入したのを今でも覚えています。
1人目の子の通院時には見開きの物が使いやすかったのですが、2人目の子の通院が始まってから、非常に使いづらさを感じるようになりました。
・左右に分かれてパタパタする
・左右で仕切りが違うので管理が難しい
・どちらかだけの受診の時にもう一人持ち歩くことになり嵩張る
・同じケース内に2人分あると会計時に間違えやすい
これが私が見開きのケースをやめた理由です。
新しく迎えた母子手帳ケース
100均で購入したチャック付きのポーチにしました。
私は娘をベージュ、息子を黒で色分けして、すぐにわかるようにします。
100均のポーチに入れている物
・母子手帳
・乳幼児の医療費の補助券
・診察券
・妊娠時のクーポンや関連書類
・お薬手帳
・お金
妊娠中は健診のたびに、領収書のほか、<通院に関する書類や同意書><エコー写真>等を受け取るので、書類が増えます。
母子手帳に挟んでいたこともありますが、看護師さんから「こちらで預かっている際に紛失する恐れがあるのでやめてほしい」と注意を受けたことがあります。
産後は小児科の通院時に、診療科目ごとに診察券が増え、補助券や健康保険証、お薬手帳などの保管と提示が必要になります。
こういったものが人ごとに管理されていると、通院時に慌てずにお会計や受付ができるようになりました。
大切な書類だから扱いやすい方法が大切
こういった保険証関係は、再発行の手続きが複雑です。
診察券も発行手数料がかかったりする病院もあります。
医療費がかさめば、年度末に確定申告する必要もあり、領収書の保管も大切な作業です。
大切な書類だからこそ、扱いやすい状態で保管することで、しっかり管理していきたいです。
★合わせて読みたい【母子手帳の保管】について
子どもが3人になり、ポケットがいっぱい付いたニトリのバッグインバッグが便利になりました!