8歳5歳3歳の子育て奮闘中の「gu-gu-life」のがっちゃんです。
2022年4月に開催される予定の令和4年保育士試験の受験申し込みが始まりました。
私の手元にも年末に申し込みに関する手引き書が届き、無事に申し込みも完了しました。
初めての申し込みだった前回とは変わって、2回目以降の申し込みはすごく簡単でした。
2回目以降の受験申し込みに必要なもの
- 受験申込書
- 証明写真
- 受講費用の払込受付証明書
1回目の受験申し込みは本人確認書類と受験資格証明に関わる書類を揃える必要があります。
2回目以降は前回の合否結果に記載されたIDを用いて情報が引き継げるようになっていました。そのため証明書に関する書類の提出は不要。
ちなみに、前回の合否通知に記載されているID番号を紛失した場合も、紛失届が受験申込の手引書に付いているのでご安心を♪事務局管理はありがたいですね。
受験費用の支払いが郵便局の用紙ではあったものの、情報の記入や証明写真の準備なども、1日あれば十分に申し込みが完了するほど簡単でした。
\初回申し込みの場合の流れと必要書類についてはこちら/
2回目の試験勉強の進捗
日常生活の合間で勉強しているので、なかなか頭に入っていかないのですが、それでも一度読んだこと書いたことが少しでも記憶に残っていると信じて勉強…。
朝昼晩御飯の支度、布団の片付けなどが終わり、子ども達がゆるゆるとご飯を食べ続けているので、あれこれと声をかけながら勉強…。
— がっちゃん🎨イラストAC (@gu_gu_life_blog) 2022年1月10日
はよ食べ終わって朝の支度してくれ…🧙♀️ pic.twitter.com/kOhNZl5O81
1回目の筆記試験では主に福祉科目を落としてしまったので、福祉科目が中心に載っているテキストに切り替えて勉強しています。
全ての科目を網羅している1冊の教材もあり、それを満遍なく基本を抑えたテキストでもしっかり網羅すれば合格ライン60点は目指せるかなと思います。
しかしテストは何があるかわからないもの。
新しい制度や近年の動向などが出やすい福祉科目では、幅広く情報や流れをキャッチしておくことで、より合格に近づきやすいなと過去問を解いて感じました。
問題を作る側の心理としても、過去問の内容と被るのは避けたいと思いますしね…。
今後の予定
筆記試験は2022年4月23&24日の土日、実技試験は同年7月3日の日曜日です。
筆記試験の受験科目は「子ども家庭福祉」「教育原理」「社会的養護」の3科目。
実技試験は音楽(ピアノ)と造形(絵)を選びました。
2月中までに受験予定の3科目の基本事項のおさらい、それ以降は過去問で+αと復習。
4月の筆記試験以降に実技試験の勉強に移っていきたいなと思っています。
今回の試験で受かることを目標にしつつも、絶対と張り切り過ぎず自分のペースで頑張っていきたいです。
まぁ…やりたいことも他にあるので、そろそろ試験勉強生活も一段落させたいんですけどね笑
受験するみなさんに良い結果が訪れますように…!
★あわせて読みたい保育士試験記事
筆記試験当日の諸注意です。最悪、受験票を忘れても15分ほど前までに駆け込めば本部室で手続きしてもらえるそうです。
初めての保育士試験の結果と次の目標。