がっちゃんです。
子ども達がお絵かき教室に通い始めて約1年。とってもいい作品が揃ったので、今年の卓上カレンダーはお絵かき教室で描いた作品を選びました。
子どもの作品の保存方法
幼稚園や小学校で描いたり作ったした作品は壁に掲示したり1年後に自分で処分してもらっていました。
作品の掲示スペース
100均グッズや廃材などで掲示ボードを作って飾ると、飾りたい作品が変わってもカスタマイズも便利でした♪
リビングの吹き抜けは独特の温かみがある場所。優しい灯りにちょっとセンチ。
作品の保存ルールと保存方法
保管場所と期限を決めて自分で取捨選択する方法です。子どもたちにとってキリがいいところでさようならできます。
TOLOTの卓上カレンダー
毎年子ども達の写真を1年分まとめてTOLOTで卓上カレンダーを作っています。
お絵描き教室での作品は毎回スマホで写真に撮って保管していました。
TOLOTのカレンダーは白い縁などもなくきれいな印刷で届くので、家のプリンターで作るよりクオリティも良くてめちゃくちゃ簡単…。
最近は木の写真立ての有無を選択できるようになっています。今年は「無し」で購入しました。
これまでは木の写真立てを送るために送料150円がかかっていましたが、この木の写真立てをなしにすると、送料が無料になり本当に500円に…。すごいですね。
子どもの作品は形を変えて
壁に飾るか収納しておくか迷ったのですが…TOLOTで1年を振り返るようにまとめると、子ども達の絵の成長も見てわかるのですごく良い!
写真を邪魔しない最小限のカレンダーのデザインもすごくいいですね。
なかなか作品全てを残すことは難しくて、どうしようか考えていました。でも卓上カレンダーの大きさなら、使用後も簡単に保管しておけます。来年からもTOLOTで残していきたいなと思います。
★あわせて読みたいカレンダーや写真の掲示
家の中の壁には作品や幼少期の写真を貼っています。目に見えるところに置くことで「ほめ写」に繋がるそうです。