がっちゃんです。
毎日使うものこそ、玄関収納を活用したいと思っています。
子供たちの毎朝の「行ってきます」を支えるために、ざっくり管理できる荷物置き場を設けています。
靴以外の玄関収納
靴箱の脇に、1×4で自作したキャスター付きのラックを置いています。
その周囲には毎日の「行ってらっしゃい」に必要なものがギュギュッと詰まっています。
- ランドセル
- 通学帽
- リュック
- ヘルメット
- 習い事のバッグ
- 公園セット
- 予備のチャイルドシート
ヘルメット収納
毎日ヘルメットを使っている下の子たちに合わせてざっくり収納にしています。
ニトリのインボックスにガサッと入れるだけでOK。
空いている方は急な時の予備スペースです。
壁にかける収納もおしゃれだなと思っていますが、幼い子には「掛ける」のは難しく、面倒で帰って散らかってしまうかな?と思い、ずっとこの収納です。
ランドセル収納
現在リビングをリフォーム中で、ランドセルは玄関に置いています。
意外とこれが使いやすかったようで、自分で空いている鴨居フックに通学帽までかけているので、正解だったみたい。
毎日使うものがセットになっているのは便利ですね。
習い事カバン収納
お絵かきにきょうだいで通っているので、そのカバンは玄関に置いています。
他にも公園グッズもここにかけておくと、子供たちには取り出しやすく片付けやすいようです。
鴨居フックは強度が弱めなので、たくさん掛けたり日々の動作の中で外れてしまうこともあります。
それでも壁に穴を開けずに自由に数が増減させられるので、便利だなと思っています。
\鴨居フックはカーテンレールが無い窓にも鴨居フックを使って簡易カーテンを作っています/
\わが家は100均ですが、カバンフックや靴乾燥、カーテンレールなどで10個ほど活躍中です/
デッドスペースも家族のために活躍中
実はここ、クローゼットの折れ戸を外したことで生まれたスペースです。
それまでは、折れ戸を引いた時や収納から物を出すときのスペースでした。
ただクローゼットに慣れていない私は、どうもうまく使いこなせず…
折れ戸を外したところ、活用できるスペースがグッと広がりました。
デットスペースだったところが家族の毎朝をアシストすてくれるスペースに代わってくれて大満足です♪
★合わせて読みたい玄関収納
公園用のおもちゃは100均の材料を使った木製の箱でざっくり収納しています。
わが家の「床置きゼロ」の成功理由は、動線上の壁を使った収納にありました。
靴箱1つ分で納めれば、下駄箱も靴以外の収納として使えます。少ない靴で暮らす工夫と靴箱の管理方法についてです。