7歳5歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
2歳の次男が絵本が好きなこともあり、少しずつ増える本棚の絵本。
ついに絵本棚がいっぱいになりました。
思い返せば「読んで」と持ってきてくれる絵本も少し変わってきたので、思い切って赤ちゃんの頃の絵本を処分しました。
\空っぽになった棚はトミカの収納に使っています♪/
リニューアルしたわが家の絵本棚
3人きょうだいですが、現状この量に収まりました。
小2の長女の絵本は一部子供部屋に置いています。
また図鑑やよく読む本は1階のリビングに置いています。
家の中で絵本棚だけに縛られず、いろんな場所に分散させることで、常に本が身近に感じられる環境づくりをしたいと思っています。
\リビングに置いている図鑑/
\本を読まない子もよく読む子もいるわが家の図書館ルール/
絵本の処分方法
絵本は状態や絵本の種類によって手放し方が変わります。
- 良品だがもう読まないもの→古本屋へ売却
- 状態はさほど良くないが人気の本→古本屋へ売却
- 状態が悪い本→処分
- 月刊絵本→処分
たまにBOOKOFFでも月刊絵本が販売されていたりもします。
しかし子供が通う幼稚園は名前を書いた状態で配布されるので、気に入った月の分だけ残して処分しています。
また福音館の「こどものとも」は多くがベストセラーなので、持っていないものは保管していて損はない気もします。
あと、わが家の場合は少しイレギュラーですが、絵本は実家から持ってきているものが多いです。
それは母の所有物で、寄付することもあるので、一旦実家に戻しています。
今回は2箱分をBOOKOFFに回収してもらいました。
買取依頼はBOOKOFFにお願いしました。
全国どこでも送料無料で引き取ってくれます。
しかし金額を見て返却して欲しい場合は返送料がかかってしまうので、店頭の方がいいかもしれません。
ただ「値段がつくかわからないけど売れなかったら処分するもの」は、とりあえず買取対象内であればお任せしちゃっています。
楽天をご利用の方は、楽天買取から進むとユーザー情報が反映されるので集荷依頼がとっても楽です。
メルカリも以前は使っていました。
しかし「メルカリがあるし売ればいいか」と購入のきっかけになってしまった自分がいたので、やめました。
子供別の人気絵本
本棚を整理すると、服を整理するような感覚になります。
本を通じて子供たちの「今」がよく見えてきます。
2歳の次男が好きな絵本
ついに次男になかやみわさんの時代が到来しました!
その中でも様々な乗り物が登場する「くろくんとふしぎなともだち」が好きみたいです。
「あっちゃんあがつく」に並んで好きなお店屋さんシリーズ。各お店の商品を眺めて「どれが好き?」 と言い合うのが楽しい様子です。
5歳の長男が好きな絵本
最近はミッケにハマっています。つい1年ほど前まではこんなに細かい絵から対象のものを見つけることはできなかったのに…。集中力や観察力がついたんだな。
7歳の長女は「テレビでネタバレしたからもう本はいいや」と言って読まなくなってしまったのですが…涙
5歳の長男は今まさに謎解きやめいろなどで遊びながら読める「おしりたんてい」にハマっています。
7歳の長女が好きな絵本
長女は想像力を駆り立てられる本を見るとすごくワクワクした顔つきになります。 今はこの本や鬼滅の画集を眺めては自分でも描いてみる、というのが好きみたい。
あとはこういった子供向けの手芸本を図書館で借りてきては「お母さん、これならわたしもできる?」と無理難題をぶつけてきます。
本棚を整理したら、子供たちの「今読みたい本」が手に取りやすくなりました。
本棚がちょっと様変わりするだけでも、なんだかワクワクするようで、本を選ぶ表情もなんだか楽しそうです。
赤ちゃんの頃から付き合ってきた本を処分するのは少し心苦しいですが、いずれは手放すものだったので、思い切って片付けしてよかったです。
★合わせて読みたいわが家と絵本のあゆみ
幼稚園から色々案内のある月刊絵本。個人的に一番購読して良かったのはチャイルドの「ビッグサイエンス」です。
図鑑は読み聞かせにはしんどいです。だから子供が自分で手に撮るようになった時に、はじめて「買ってよかった」と思えました。
長男のように読書を進んで好まない子もいます。でも決して本が嫌いというわけではないので、切り捨てず付き合っています。