がっちゃんです。
小学生の子どもに何か動かしてプログラミングの面白みを感じるものはないか探していました。
そこで最近「プロゼミ」という無料のアプリをはじめました。
ひらがなが読めれば始められるプログラミング教材なので、楽しく取り組んでいます。
\プログラミングって何?と思い、最初はこちらのドリルを試しています/
プログラミングゼミとは?
「プログラミングゼミ」は、ブロックをつないでキャラクターを動かして遊ぶアプリ。自分で描いた絵で新しいアニメーションを作ったり、宝あつめをしたりするゲームで遊びながらプログラミングが学べます。
「Google Play Best of 2020」のPersonal Growth部門を受賞しています。
キャラクターを動かして問題をクリアしたり、実際に自分で絵を描いたり写真を撮ったものをキャラクターとして動かしたりするアプリで教育機関へ向けても「プログラミング教材」としてサービスの展開を広げています。
わが家のプログラミングゼミと子供の付き合い方
プログラミン教材の優劣に関して、正直私はわからないのですが…
アプリやサービス自体が教育機関でも扱いやすいようにされているおかげで、家庭でもすごく安心して使えるアプリだな!と言うところが良かったです。
例えば…
- アプリも無料で課金もないので安心して子供に渡せる
- 広告がないのでミスタップで変なページに飛ぶことがない
- プレイ時間や通信制限がユーザーごとに設定できる
- ユーザーを複数作ることができるので、1つのアプリを兄弟で遊べる
- 初期登録に個人情報の登録等がない
アプリを使う上で心配な部分を配慮してくれているな〜と言う感じです。
今はまだ、わが家はアプリのゲームだけを楽しんでいます。
しかし、今後、長女が「自分の作品を公開してみたい!」と言った時、著作権や肖像権について、このアプリを使う上でのネットリテラシーを事前にクイズ形式で学ぶことができます。
しかも、この部分に関しては漢字で表記されるので、親子で一緒にこのアプリに関するネットリテラシーが学べるところが良かったなと思っています。
ゲーム感覚で1日15分程度やっています
紙媒体の教材に比べて、めちゃくちゃ楽しそうにやっています!
長女が今やっているのは「パズル」というゲームです。難易度ごとにステージが別れており、キャラクターの動きをプログラムして、課題をクリアしていくものです。
プログラミング系のアプリを触るのは初めてで真新しさもあると思います。
ただ、紙媒体の教材は、プログラムをすることも、対象物を動かすことも自分の頭の中で全てイメージする必要があります。
しかし、アプリの教材は、プログラムさえすれば、対象物が自動でその通りに動いてくれます。
このどちらが良いかは優劣がつけずらいところですが、長女はこの「自分で作って動かしてみる」という作業をすごく楽しんで取り組んでいます。
昔で言うテトリスとかロードランナーが近いですよね…
おそらく、教材の質やプログラミングの本格的な教育を求める場合は、もっと良い教材があるのかな〜?とも思います。
しかし、広告や課金がなく、通信や時間制限ができる無料アプリであれば、「初めてのプログラミング学習」には親子ともども学びやすい教材だな〜!と思っています。
今はすごく楽しそうに取り組んでいるので、もう少し様子を見ていきたいなと思っています。
\小さい頃から始めるならおもちゃがとっつきやすいですね♪/