がっちゃんです。
最近子どもたちが図鑑や子ども新聞を見ては制作をしてくれていて、色鉛筆や水性ペンが大活躍しています!
種類や量が増えてきたのでペン立てを変えたところ、短いクレヨンが取り出しにくくなってしまいました。
そこで、家にあるものを使って、取り出しやすくしました♪
ペン&色鉛筆の収納に使っているもの
かなり前にダイソーで購入した無印にそっくりな収納グッズです。
これ、廃盤になっちゃうんですよね…日本製で使っている場所も多かったので、少し残念です。
元祖である無印のネット通販サイトでも同じ仕切付きの商品はページがなくなっているので、おそらくなくなってしまうのでしょうかね…。
6個分仕切りがあるので、いろんなペンが混在するわが家では、すご〜く助かっています♪
短い色鉛筆やクレヨンも取り出しやすくする方法
簡単な方法ですが、家で余っていたメラニンスポンジの形をカッターで整えて埋め込みました。
以前使っていたセリアの木製のペン立ても良かったのですが、仕切りのスペースが大きいので、横にコロンって転がってしまうんですよね。
子どもたちのこのペンの跡が増えて使い込んでいく様子が垣間見えて、すごく好きだったんですけどね。
これはこれで、園芸グッズとして私が使おうかなと思っています。
使わなくなった収納グッズも、極力捨てないようにしています。
ただ、買うときはできるかぎりシンプルで扱いやすいものを選ぶようにしています。
意外とその瞬間は必要なかっただけで、後々別の場所で返り咲くことが多いです。
リビングの製作コーナーの充実しました!
最近は気がつくと図鑑を見ては新聞を作り、子ども新聞を読んではデザインが上達している長女。
今まではリビングの別の場所に置いていた図鑑も、制作コーナーに移動させました。
次男や長男も巻き込んでこの場所を愛用してくれるように、長男や次男の図鑑やえあわせケードも混ぜています。
体験したものと記憶が繋がる、情報量を増やすために観察&読書してアウトプットする、もっと上手になりたくて真似事をしてみる…。
そんな流れをできる限りスムーズにできるように、ほんの少しだけ工夫してみました。