7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
ガラス製のタッパーを使っていたのですが、ガチャガチャと使っているうちに角が割れてしまいまして…。
ちょっと欠けた程度だったので、そのまま使っていたのですが、やっぱりガラスは危険ですね…。
指を少し切ってしまいました。
子供たちが怪我をしては危ないと思い、イオンでお値打ちになっていた陶器製の「そのまま保存食器」に買い替えました。
ガラス製も食材を入れたときに綺麗でしたが、白い陶器なので食材の彩りも良く映えて、とっても使いやすくなりました。
イオン「そのまま保存食器」長角 白
私が買ったのは白色の長角と言うサイズです。
朝に夕食も作ってしまうので、その作り置きにちょうどいい大きさでした。
- サイズ:11.8×17×5㎝
- 重量:
- 素材:蓋は樹脂&ポリプロピレン、容器は陶器
- 耐熱:140〜-30℃
- 電子レンジ&食洗機OK
- オーブン、冷凍保存NG
長く使える琺瑯容器もいいかなと思いましたが、電子レンジが使えないと家族が困るので、陶器かガラスにしようと思っていました。
\ニトリの丸い陶器のタッパーは密封性が高く、小鉢にもる副菜にすごく役に立っています/
形もデザインもすごくシンプルです。
デコボコした部分や流行のロゴのようなものもなく、長く使えるデザインですね。
ただ、蓋はカチッと閉めるだけなので、密封性はなさそうです。
スタッキングというほどではありませんが、重ねて収納できるところも、これまでのガラスタッパーと異なり、気に入っています。
容器をスタッキングすると、蓋はバラして保管することになります。
ただ、こちらはスタッキング性はなく、少し幅を取ります。
蓋は、クラフトバンドで作った長細いケースにポイポイ入れています。
できた👏 https://t.co/TKRjnIbpcq pic.twitter.com/nUtG81Ee96
— がっちゃん🎨スタンプ販売中 (@gu_gu_life_blog) 2021年2月18日
\イオンの保存容器なら、梅酒や梅ジュース作りに役に立つガラス製の保存瓶が大活躍しています/
こんな感じで使っています
陶器が盛んな街で生まれ育ったので、陶器ってやっぱりいいなって思います。
白い器によくあるテカっとした感じだけど、パッと見は琺瑯にも見えるから、なんだか上品なんですよね。
盛り付けが苦手な私だからこそ、なんでもない「白」が自然でいいと思う。
防災備蓄としてローリングストックしているみかんの缶詰も、一度では食べきれないので、この容器で数日保管して食べています。
こうやって盛られた食材を見ているとティーマも白が人気だと言うのも頷けますね。
「保存食器」の名前も、まさにピッタリですね。冷蔵で保存しておき、夕方にレンジで温めてそのまま食卓に並べられる良さがあります。
冷蔵庫も言わば収納(非常にお金がかかる収納です)です。
保冷効果を損なわないような収納や、無駄な廃棄を防ぐための収納の面でも、私はこの長角がすごく使いやすくて気に入っています。
再販が叶わなくても
同商品はすでに追加生産はないようです。
しかし今後もこの使いやすい形で、すぐに食卓に出せる陶器の保存容器を選んで行けたらいいなと思います。
そして願わくば、早く陶器祭りに出かけてワイワイ食べ歩きながら陶器を選べるようになってくれたらなと思うばかりです。
\料理が楽しくなってきたら、食器も一新できたらいいなと思っています/
\ガラスのようでガラスじゃない密封できる日本製の保存容器。スタッキング性も良いので気になっています/
★合わせて読みたい食にまつわる記事
わが家の梅仕事は基本「梅酒づくり」です。梅酒づくりにピッタリな冷蔵庫にも入れやすいイオンの保存瓶を入れ替えながら4個使っています。
ラップの削減にぴったりだった陶器製のタッパー。色々あるけど、私はニトリの小鉢が渋くて好きです。
「子供が自分でできる環境」を整えることで、子供ができることって実はいっぱいある気がします。ふりかけでも、やっぱり自分でかけると嬉しいみたいです。
2021年、買ってよかったものの1つに入ります!!野田琺瑯のオイルポットがきてから揚げ物に迷いがなくなりました。