7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
現在2歳5ヶ月の次男ですが、少しばかり言葉が遅いです。
カチッと意味を持って発音できる言葉がまだ数えるほどです。
意外にもコミュニケーションは不自由しておらず、指差しやジェスチャーを、喃語とともに駆使してくれます。
そんな次男が、最近2語文らしきものを喋ってくれました。
言葉の発達遅め?な次男が、今日突然、2語文をしゃべって、あまりの嬉しさにコンビニでロールケーキ買った🍰
— がっちゃん🎨スタンプ販売中 (@gu_gu_life_blog) 2021年2月9日
頑張れ、次男。
点と点をつなぐ2語文
うちの子供だけなのかよくわかりませんが、長男と次男を見ていると、点と点をつなぐ作業がすごく難しいんだなと思います。
2語文にはそんなハードルを感じます。
\3歳児健診の時の長男の絵がとてもそれを物語っていました/
長男も色々ゆっくりだったように感じていましたが、今ではすっかり工作も大好き!お絵描きも大好き!おしゃべりも大好き!です。
焦っているかと言われたら?
2歳を過ぎた頃から「またか・・・。」と、諦めていたのが事実です。
というのも、1人目の長女の言葉の成長が早く、2歳過ぎた頃に「人生は〜」とAKB48の「365日の紙ヒコーキ」を歌っていました。
しかし2人目の長男が、まぁ〜〜〜〜〜〜ったくしゃべらないっ!
すごくヤキモキして、検索して、ちょっと焦って…。
それでも2歳半ごろからやっと言葉が出始め、気がつけば4歳の今はよく喋るようになりました。
だから、次男が2歳になったの次男が言葉が遅れていても「あぁ、君もか」という感じでした。
いつ頃から焦りを感じたか
だから、最近までは焦ってはいなくて、どちらかというよりかは様子を見て、声かけに気を配る程度でした。
でもね。
この前、保健センターから乳幼児健診の催促を受けたときに
「コロナがあったから、お子さんの発達の遅れを見逃したのでは困るんです」と言われてしまい、その頃から焦り始めました。
乳幼児健診延期になってるのに、どの口が言うんだよ…!と内心悪態をつきました…はい。すみません。
自分の体や行動の犯人捜しをぐるぐるしてしまいました。
でも今は焦っていない
そうなんです。アッサリ。
次男が2語文を喋る前から、焦りは無くなりました。
私が焦っていた期間は1週間ほど。
焦っても仕方がないって思ったんです。
乳幼児健診の予約もでき、先の目処がついたのも大きな要因です。
色々検索してしまって、考えた結果、私の頭では未来のことはわからないし、できることをやっていくしかない、という結論に至りました。
余談ですが、検索してよく出るワード「個性」が、地味に引っ掛かる。諸専門家さんのいろんな考察があるだろうから仕方がないのですが、あまりにもポジティブ用語をグイッと見映えよく当てはめられた感じで、私には言い難いです。
もっとナチュラルだといいけど、そもそも「個性」というワードが、私からポジティブ偏見を受けているからなのかな笑 余談です!
でも、まぁ。
今のところ次男はコミュニケーションも積極的にとってくれ、他の発達面では遅れを感じていないので、会話ができるその日まで、ゆっくり待ってみようと思っています。
★合わせて読みたい可愛い末っ子
「小さいからってなんでも許されると思わんでよ!!涙」と長女によく怒られています笑
病院の時間潰しにマーブルチョコレートはお勧めできない理由
断乳&卒乳は現在進行形です。可愛くて可愛くて、月日があっという間に過ぎてしまっていました。
次男の成長ととも、ベビーグッズがどんどん片付いていくわが家。赤ちゃん育児は卒業しました。