7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
子供のお手伝いは「自立への一歩のために身の回りのことをやれるようにするためのもの」と思っています。
お手伝いというお面を被った自立への練習です。
そんなわが家のお手伝いの1つとして「炊飯」を子供に引き渡しました。
小1長女にお米大臣(炊飯器で米を炊く)を任命し
— がっちゃん🎨スタンプ販売中 (@gu_gu_life_blog) 2021年2月3日
年少長男にお風呂(栓を閉めて給湯器のボタンを押してお風呂を沸かす)大臣を任命したら
夕方の家事めっちゃ楽になった
米があれば飯は食えるし
風呂が済めば1日の育児は終了に近づく
己で己の生活を進めてくれ、子供たちよ~👏😭✨
長男のお風呂大臣は気まぐれですが、長女のお米大臣は、かなり積極的に取り組んでくれています!!
本当は1枚のイラストでしたが構成が悪かったので分割✂︎!縦長イラストで恐縮です!
もうね、めちゃくちゃ助かっています。
炊飯器を手放して、お鍋で炊飯するようにしようかな?って思った時期もありました。
でも、子供にガスを託すのはまだ難しいです。
お米をセットしてボタンを押すだけなら任せられます!!
家電のありがたみを、今一番感じています。
炊飯器、子育て家庭には、私はあっていいと思いました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)!!
なぜかめちゃくちゃ嬉しそうに炊飯してくれています。
★合わせて読みたい家事の話
夫に求めている育児や家事の共有への私の勝手な思い。
子供の「お手伝い」に対する私の本音。家事は家族みんなの、もしくはそれぞれが生きていくためのだと思っています。