7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
庭にドンドンと積んでいたタイヤ。
これをずっとなんとかしたいと思っていつつも、ホームセンターなどで見かけるタイヤラックはいまいち不安定で…。
こちらの日本製のタイヤラックが安定感があると聞いて、購入してみました。
重たくてなかなか整理もできず、倉庫もないので置き場所も固定できなかったタイヤ。
遠藤ワークスのスチール製タイヤラックで、しっかり安定して、重たくて嵩張るタイヤも収納できました。
\購入レポはこちら!11月は結構大物も買ったぞ〜/
遠藤ワークスのスチール製タイヤラック「EX001−002A」
組み立ててみるとこんな感じでした。とってもシンプルです。
ただ、商品が届くまでには1ヶ月以上かかりました。当初入荷予定連絡をいただいていたのですが、それよりも1ヶ月ほど遅くなってしまい…。
品薄ではあるようです。
商品情報
- 収納量:タイヤ外径74㎝の車両タイヤ8本
- 耐荷重量:約200kg
- 生産国:日本製
- サイズ(外寸):約横幅81〜104.5㎝、奥行40㎝、高さ119㎝
- サイズ(内寸):約76.5〜100㎝
- 重量:約8kg
- 素材:(本体)スチール、アクリル塗装、(伸縮パイプ)スチール、クロムメッキ
収納できるタイヤは8本です。
軽自動車から普通自動車まで収納できる大きさです。
耐荷重量は約200kgです。
検査時では耐荷重量の約2倍の400kgの負荷をかけて24時間放置しています。
材料から日本製を使用しているので、構造以上に安定感を感じます。
ラックの横パイプには、限界値のマークがついているので、伸縮はここまで調節可能だとわかります。
組み立て
入っていたパーツはこんな感じでした。
- サイド支柱:2本
- 横パイプ:(太)4本、(細)4本
- ナベビス:(小)4個、(大)8個
- 平ワッシャー:8個
- アジャスター:4個
※ナベビと平ワッシャーは予備が1つずつありました。
アジャスターをサイド支柱の下部に取り付けます。多少の高さ調節はここで可能です。
横パイプをサイズ支柱に取り付けます。
ラックの安定感に不安があるときは、ここのネジが緩んでいる可能性があります。
組み立て時にはぐらぐらしていましたが、ここをぎゅっと閉めたら、安定感が上がりました。
組み立ては大人2人で20分と取扱説明書に記載がありましたが、女性の私一人で15分ほどで完了しました。
スチール製のパイプや支柱が重いので、周囲に気をつけて作業する必要がありました。
お庭のモヤモヤが1つ解決
家を建てて7年ほど。お庭にずっと置きっぱなしていたタイヤが、スッキリ片付きました。
今は下の棚のみ使っています。ここなら転がしながらタイヤが入るので出し入れも負担が少ないです。
年に2回のことですが、冬は必ず必要になる作業なので、負担が少ないほうがありがたいですね。
★合わせて読みたいお庭の収納
へんしんバイクもOKな自転車収納で自転車もスッキリしました。