7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
関東地方の緊急事態宣言を受けて、関西の田舎であるわが家も、混み合う場所への外出は避け、スーパーやコンビニを行き来する毎日です。
そんな生活と相性が良かったのが、先日ダイエット目的で購入したツイストステッパーと読書でした。
愛用しているのはこちらのステッパーです。
\ツイストステッパー購入のきっかけと、数ある中から選んだポイントはこちらです/
動きながら勉強すること
ツイストステッパーをしながら読書をすると聞くと、なんだかお行儀が悪い気もしますが…。
でも勉強する時って、運動と組み合わせるとすごく効果的だったことってありませんか?
個人的には「サインコサインタンジェント」がリズムが良くて好きで高校生のころ友達と踊っていました。
本を読んでいる時は、足が暇だし。
ツイストステッパーをしている時は、脳が暇なんです。
できれば一緒にしたほうがギュッと効果的で合理的な気がして、私はツイストステッパーをしている時は、読書をしていることが多いです。
\ステッパーの習慣化のために置き場所も大事!わが家はここに置いています/
ツイストステッパー中に読んだ本
フィットネスとは全く感系ないのですが、最近読んだ本をご紹介します。
「片付けの解剖図鑑」
少し前に出版されたにもかかわらず、結構人気が高い本な気がします。
でも、リフォームやこれから家を立てる方におすすめな本でした。
主に収納の適性な場所と形状が書かれているので、すでに家を建てた方でも、どこに収納を確保するか?が参考になる本でした。
「やってみた家事」
マルサイさんの絵がすごく好きです。1本1本丁寧な優しい線とバランスの良い文字がすごく好きで、雑誌やメディアで見かけるたびに「うぉ!」と乗り出してしまいます。
そんなマルサイさんも、3人兄弟のお母さん。
「やってよかった家事」がよく聞くけど、「合わなかった家事を紹介したり、合わなかったものでも自分流にアレンジしていく」というのは面白かったです!
「小学生のための読解力をつける魔法の本棚」
「本のある暮らし」のあやこちゃんが以前お勧めして、ずっと気になっていた本。やーーーーーーっと読むことができました。
現在、小学1年生の長女が1ヶ月に2冊の本を読んでいます。
きっかけは全国統一小学生テストを受けて、です。
1冊は心の養分として好きな本(鬼滅の刃のノベライズ本やかいけつゾロリ)ですが、もう1冊は頭の養分として私が選んでいます。
その中で、小学生におすすめの本を知りたくて読んだ本ですが、「読解力が養う学力以外の部分」で、親としてすごく学ぶ部分がありました。
「だからピアノを習いなさい」
長女がピアノを習っていて、私は家庭での練習はほぼノータッチです。
しかし、それでも親が知っておくべきことや考えておくことがあればと思い読みました。
年齢別の成長に合わせたピアノの習い方や、習得の方法があることがわかりました。
「ピアノ子供がやりたと言ってるけど…」
と思うときに、参考の1つになる本です。
運動時間と読書時間を両立
ブログも書いて、絵も描いて、ダイエットもして、本も読んで、家事も育児もして。
忙しい、正直忙しい。
でも、やりたいことはやり尽くしたい始、何より楽しい!!
だから、新しいことを始めるときは「いかに自分の生活習慣に密着させるか?」が、自分にとってはベストだと最近になってやっと学びました。
新しいことの分だけ新しい時間を作るのではなくて。
一緒にやったり、ついでにやったりして、楽しいことを続けていきたいです。
★合わせて読みたいツイストステッパーの記事
「ステッパー」といっても種類は様々!選び方や種類はこちらでご紹介しています。
ステッパーを死蔵品にしないためには置き場所が大事!フィットネスの継続のためにベスポジを探る記事。