7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
2019年の年末に購入した無印のユニットシェルフ(ウォールナット)。
先日から細かい部分の収納は紹介させていただいておりますが…。
やっと。
やっと思うような収納に定まったので、ここでお披露目させてください(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
めざしたのは
「自然な風合いが楽しめる&忘れがち間違えがちな私が家事育児しやすい収納」
です。
無印良品ユニットシェルフを生かしたキッチン
引いて見るとこんな感じになっています。
私が使っている無印のユニットシェルフ
商品名は「ステンレスユニットシェルフ・ウォールナット材ワイド」です。
これを2つ並べて置いています。
- サイズ▶︎幅86㎝・奥行41㎝・高さ83㎝
- 素材▶︎【棚板】MDF・ウォールナット材突板・UV塗装【フック】ステンレス
- 重量▶︎18kg
- 耐重▶︎【全体】50kg【棚板】30kg
- 製造▶︎台湾
シールを貼ったようなテカテカしたものではないので、木目がきれいです。
棚板は「突板」といって、ベニヤの木材に、薄いウォールナット材を貼り合わせたものです。カーブした断面を見るとそれがよくわかりますね。
この差が、カラーボックスで見られる人工的な木目との差を生み出しているんですね。
うっすらテカッとした感じがあるのはUV塗装しているためです。おかげで、傷や汚れに強く、日常的に使う家具としてはとても扱いやすいです。
そんな棚板を5箇所に掛けかえられるのも、決め手のひとつでした。
▼こちらです。
棚だけを見るとこんな感じですね。
- 調理家電(ストック食材・お菓子・お米)
- 子どものお便り、ドリル
- 私の趣味の勉強道具、文房具
- 資源ごみ
- 子どもの保険証
- レジバッグ
が、ここに詰まっています。
さてさて。
中の様子を見ていきましょう。
調理家電
家電の配置はけっこう難しかったです。
木目がきれいなウォールナット材の突板と、ボタンやプラスチックがきらりと光る調理家電をどう組み合わせれば喧嘩しないのか。
結果、毎日う買うもの以外は収納するということで、着地しました。
炊飯器・レンジ
この2つは毎日使うので、シェルフの上に配置しました。
ホームベーカリー・ホットプレート・アイロン・フープロ
これはシェルフの中に収納できました。
▼2020年にDIYしてよかった収納グッズの1つです。ホットプレートの出番がめちゃくちゃ増えました。
フープロは付属パーツが多いので、カゴに収納しています。アイロンもここに収納することで、アイロンの活躍の場が広がっています。
ストック食品
お米、お菓子、レトルトや乾物などの保存食品も主にこの棚に収納しています。
長期保管するものは、廃棄ロスゼロになるよう、在庫管理の手間を減らせるよう、物によって管理方法を分けています。
▼詳細はこちらでご紹介中です。
子どものお便り・ドリル・文房具・書類
ニトリの紙製の引き出しとファイルボックスを使っています。
紙製なので、水には弱く、強く引っ張ると破れたりします。引き出しもプラスチックより引き出した感じが重いです。
しかし、できる限り色味を揃えて、プラスチックをなくしたかったので、紙製の収納グッズを選びました。
ドリル・勉強道具
子どもたちのドリルと、私の勉強道具は、ファイルボックスに入れています。
右が私のデッサンの練習帳や練り消し、鉛筆です。ウクレレも時間があれば練習しています。
左は子どもたちのドリルです。
子どものお便り
子どものお便りは、毎日もらった日のうちに目を通すようにしています。
3段の引き出しを2段重ねて使っているので、計6段の引き出しがあります。
一人一段で分けて保管。
さらに、長期保管のお便りと、短期保管のお便りで1段を2層にして使っています。
下の黄色のファイルは、長期で保管するお便りや学校や園の規定などを入れています。
災害時の休みの規定、連絡方法、感染症の休養期間などは、それぞれの施設で異なるので、すぐに手に届くところに置いています。
短期で確認や提出が必要なプリントは、その上に置いています。
▼私の育児方針は『「自分の身の回りのことは自分でやる」。大人がそれをやりやすいように手助けする』です。
ニトリの引き出しについて
ニトリの紙製の引き出しは、A4が縦に入ります。
A4が入る引き出し収納は、横向きタイプが多かったです。
だこら、ニトリで縦にはいるものを見つけたときは、すごい嬉しかったです!
縦にすることで
- シェルフの横幅と奥行きを最大限に活用できる
- 引き出しからプリントを取り出さなくてもプリントが読める
という利点があります。
小さな所ではありますが、ここだけはすごーーく、こだわりました。
(ニトリ公式サイトで同商品が見つからない…涙。もう廃盤なのかな。ニトリのデメリットは規格が変わりやすく商品の入れ替わりがあるところですね。)
子どもの保険証・レジバッグ
これらはシェルフ横と冷蔵庫の隙間に収納しています。
レジバッグは有料化されてから毎日持ち歩くようになったし、コロナ禍の今は使ったら洗うようにしています。
数が増えてしまったので、収納場所の確保は必要だったなと実感しています。
▼100均の材料で作る隙間収納の作り方はとっても簡単です。
▼ダイソーの生地、ほんとに可愛くて、持つのが嬉しくなるレジバッグです。
資源ごみ
資源ごみはシェルフの横にフックを引っ掛けて、100均の防水性のある袋に入れて保管しています。
スーパーに行く時に持っていき、資源ゴミとして回収してもらっています。
▼詳細はこちらで紹介しています。少ない資源ごみはこの方法が私には合っていました。
と、こんな感じの収納になりました。
1年間の試行錯誤が詰まってる
2020年は、とにかくここの収納のためにネットで調べてお店に行って、素材や使い心地を確かめました。
ネットショップでも買えますが、質感や使い心地は触ってみないとわからないです。
そう考えると、ニトリや無印、100均が増えてしまうのも致し方がないですね。
でも、すごく考えて選び抜いた分、今はここがすごく好きです。
▼最近は必要なものが全て揃っている台所でブログを書いている私です。
収納が整うのは、やっぱりすごく気持ちがいいです。
維持しつつも、アップデートしながら、納得行く台所であり続けたいです。
★合わせて読みたいキッチンの記事
用途の幅が狭いやかんは持っていません。毎日の麦茶やコーヒーのお湯は、雪平鍋で沸かしています。
家庭菜園をしている方におすすめしたいハリオの漬物グラス。