7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
小学1年生の長女が、毎日コツコツ続けている「100マス計算」。
表に書かれた数字を足したり引いたりと繰り返し計算する人気のドリルです。
最初は「あれ?ちょっと簡単すぎたかな?つまらないかも」と思ってみていましたが、今の長女がやるにはとってもいい教材でした。
100マス計算(小学1年生)をやり終えて「良かった」点
正規のやり方ではないかもしれませんが、長女は毎日夜に4枚ずつ、プリントを進めていきました。
4枚ずつ同じ問題のプリントになっているので、違う問題を4枚です。
最初は6マス1段の足し算だけだったのが、次は2段になり。
最初は一桁だけだったのが、次第に2桁になったり。
さらには引き算も入って。
問題は単純でも、少しずつ難易度が上がっていきます。
そんな100マス計算のドリルをやってみて思うことは…
①計算への苦手意識が低くなった
文章問題もなければ、知識や複雑な思考を求められることもない。
ミスをすることがあっても、「解けなかった」という問題が無いのが、苦手意識の強い長女にとって、この100マス計算の優れている点でした。
面白いことに「毎日大量に解ける問題を回答する」ことで、それが自信へとつながっていくんですね。
最初のうちは、100点が取れたプリントの時の喜びようは「え♡え〜よかった〜」と安心していたのに、慣れていくと「まぁね♡」とちょっと得意げ。
今までは算数の宿題をやるときに、「算数苦手なんだよね〜」と残念そうな顔をしていたのに、最近はそんな言葉も聞かなくなりました。
②2桁の計算が〝早く〟〝正確〟になった
長女は2桁の計算が苦手でした。たまに宿題をやっている後ろ姿を見ると、手を使って数えていることもありました。
しかし、「一度といた大量の計算」を4日続けて4回もやるんです。
だから、計算自体も早く正確なったし、計算の数字の組み合わせが体に浸透している感じがあります。
ここ2ヶ月ほど手を使っている姿を見ていません。
③そろばんができない私でもサポートできた
私はそろばんを義務教育の中で習った程度で、今はもう全く使えないです…。
しかし小学1年生の算数は、足し算引き算の単純計算の連続です。
そろばんを教えてあげられたら、そんな単純計算ももっと楽にできたかもしれませんが、そこは私にはサポートしきれません。
このドリル1冊があれば、子どもが黙々と進め、答え合わせも明快なので、すごくサポートしやすかったです。
と、こんな感じですごくいい面がたくさんありました。
600円程度のドリルで、小学1年生に必要な筋力トレーニングができた、という感じで、かなり好印象なドリルでした。
単純計算は学習でどう繋がっていくか
ここからは私の経験談ですが、単純な計算は、そのスピードが早くても遅くても、正確性に欠けていても、多くの方が勉強を続けていけば、できるようになります。
じゃあ、これがどう活かされるか?と言えば、私の中では複雑な文章問題の時だと感じています。
私は子どもの頃、算数の文章問題を解くときに、問題に計算式を書き込みながら、文章を読んでいました。
単純な計算でも、私は計算が遅く正確性も低かったので、文字で書き出すことで頭の整理をしてミスをなくすためです。
しかし、単純な計算を頭の中ですぐにできるようになると、文章を読みながら頭の中でどんどん計算が進められるので、やることが減るんです。
回答にかける時間も短縮できるし、何より脳みそが疲れない!!
私も子ども頃に100マス計算に出会いたかったよ!!涙
何度も文章を読み返し、どんな単純な計算でも書き込んでいた私の苦労を、きっとこのドリルが助けてくれるってことなんですよ(´;Д;`)!
超いいよ、地味だけど全然無駄なじゃないもん。
私が小学生の頃やっていた縦2列に「◯+◯=」と書かれたドリルは、こんなにたくさん計算経験を積めるものではなかった。
100マス計算、各学年バージョンもあるので、小学2年生になったらまた開始したいと思います。