7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
お店では買わなくなったもの。
それがトイレトットペーパーです。
わが家は通販で3倍巻きのトイレットペーパーに買い替えてから、約1年間、お店でトイレットペーパーを買うことがなくなりました。
わが家が愛用しているのはコアユースです。
\楽天でもAmazonでも購入できますが、楽天でまとめ買いしています/
購入しているトイレットペーパー
2019年はこちらのトイレットペーパーにおせわになりました。
今や高知県のふるさと納税品として扱われるほど人気の品でした。
- 1ロールで市販のもの(20〜30m)より3倍巻きの150m
- カラバリは「無印」「ピンクドット」「水色ドット」 「グリーン花柄」と4種類
- 直径約12㎝と市販のトイレットペーパーより1〜2㎝大きい
- 重量約325gと市販のトイレットペーパーより約2倍重い
ほぼ同じようなサイズで、市販の約3倍の150mも紙が巻き付けてあるので、市販のものより薄いです。
また切り目がないので、子どもが使うとたまに、ビロロロ〜ンといったん木綿のような状態になっていることもあります。
また、サイズが少しだけ市販のものと異なるため、ごく稀にホルダーと相性が悪い場合があります。
しかしこの商品。すごく人気でポイントアップ的なイベントが開催されるたびに品切れになるので、2020年はこちらの商品にしました。
こちらは高知県の「SUN HONEY」よりさらに約170mです。
- 6ロールが1パックに梱包されている
- 直径約11㎝と市販のトイレットペーパーより1㎝大きいことがある
- 重量約290gと市販のトイレットペーパーより約2倍弱重い
SUN HONEYとコアユースの違い
紙質はほぼ変わらず、どちらも薄めで切り目がないです。
この手のトイレットペーパーは、普段シングルを使っていれば「あ、ちょっと薄くなったかも」で終わるのでしょうが、普段ダブルを使っている方には、ちょっとギャップが大きいと思います。
サイズはコアユースの方が微妙に小さいです。
わが家はどちらのトイレットペーパーもホルダーに収まりました。
しかし大量購入となると、収納面でこの微妙の差が大きく出るところですよね。
どっちがリピしたいか?と言われると断然コアユースです。
質感に大きな違いはなくとも、6ロールごとに1パックずつ梱包されている点が、1年間使う物としては、保管の面で大きくメリットを感じました。
SUN HONEYはダンボールの中に大きいビニール袋が入っており、その中にトイレットペーパーが18ロール入っていました。
長期で消費していくので、そのビニールから出すわけにもいかず、ダンボールごと保管しておく必要がありました。
収納のサイズや形が限られるものは、保管しておくのに面倒です…。
トイレットペーパーの収納
3倍巻きのトイレットペーパーを1年分保管しておくことで一番面倒なのは収納です。
わが家では収納庫の天袋をトイレットペーパーのスペースとして活用しています。
これなら、在庫も確認しやすいです。
使用頻度も2ヶ月に1回取り出すだけなので、高い場所でも問題なし。
普段はこんな感じでカーテンをしているので、存在感は消えます。
トイレットペーパーはもうお店では買わない
3倍巻きのトイレットペーパー生活のおかげで、お店でトイレットペーパーを購入することがなくなりました。
コロナ禍でトイレットペーパーが店頭から消えた日も、わが家は日常生活を平穏で送ることができました。
わざわざ宅配便を使って買うものだろうか?と思ったこともありました。
でも、トイレットペーパーを買うと、自転車生活の私は、他に買い物ができなくなってしまいます。
ドラッグストアに行けば、末っ子のおむつを買うこともあれば、重たい洗剤やレトルト、嵩張るおやつを買うこともあります。
この1年間、トイレットペーパーの買い出しが無くなったことで、めちゃくちゃ楽になった自分がいるんです。
あと、たまにノベルティでもらうトイレットペーパーを使うと、めっちゃ消耗が早く感じる…
2020年は、コアユースのお世話になりたいと思います。
★合わせて読みたいわが家の「子育て災害」
家族が多いということは、飲料水だけでなく生活用水の備えも必須。
100均のヘッドライトは意外と強めの光で見通しも良かったです。両手が手放せるのは子連れの非常時では大事。