7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
冬の洗濯物がなかなか乾かないと、毎日発生する洗濯という家事に支障がきたしてしまいます。
家事はルーティンで滞りなく行えるからこそ、その質が維持できるものだと思っています。
だからこそ、季節や天候によってこのルーティンが滞ってもらっては困るわけですヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙!
特に5人家族で洗濯物が多いわが家としては、洗濯物が乾かなければ、干すスペース問題にもつながってくる…。
そう!!
先日購入した除湿機は洗濯という家事の縁の下の力持ちでした
ありがとう!!まじで(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
私が買ったCORONA「CD-H1020」という除湿機
購入した最大のポイントは日本製であるところと、コンプレッサー式で初期費用が抑えられ、コンプレッサー式が苦手と言われる冬も「冬モード」で対応してくれるところです。
除湿機の3つタイプ
除湿機の場合、主にタイプが3つあります。
- デシカント式▶︎乾燥剤に水分を吸着させて乾燥した空気をヒーターで送り出すデシカント式
- コンプレッサー式▶︎空気を冷却し、結露によって除湿する
- ハイブリッド式▶︎デシカント式、コンプレッサー式の双方を実装し、季節に合わせて除湿する
こうやって書くと「じゃあハイブリッドがいいやん!」と思うのですが…もちろんどれにもメリットデメリットがあります。
それぞれのメリット
- デシカント式▶︎ヒーターの熱を使うため、気温の低い秋や冬でも除湿効果が高い。
- コンプレッサー式▶︎熱を使わないため光熱費が安い。ハイブリッド式よりも初期費用が安く済むことがある。
- ハイブリッド式▶︎季節に合わせた除湿を行うので、効果的で経済的に除湿できる
それぞれのデメリット
- デシカント式▶︎熱を発するためコンプレッサー式よりも光熱費が高くなる。
- コンプレッサー式▶︎結露させて除湿するため気温が低い冬は除湿効果が低くなることがある。
- ハイブリッド式▶︎双方を実装するので本体が大きくなりがち。初期費用がかかる。
一般的には上記のような感じで、メリットデメリットがあるようです。
そこで、初期費用が安くコンプレッサー式の中でも冬モードがあるCORONAが決め手となりました。
と言っても、日本製を選んだため、やはりそれ相応の値段がかかりました。
安価な除湿機がいいなら、アイリスオーヤマや他国製がいいかもしれませんね。
毎日の家事が快適!冬のルーティンがスムーズ!
家事はルーティンが大切だと思っています!!
毎日同じ作業を同じ時間帯に続けていくことで、日常生活を滞りなく送ることができます。
しかし、洗濯物は天候や季節によって乾く時間がまちまちでした。
濡れたまま片付けることはできないし、濡れている時間が長ければ、せっかく洗った衣類から生乾きの臭いがする…。
家事がスムーズにいかないだけでなく、余分な家事まで増えてしまっていました。
しかし、除湿機がわが家にやってきたことで、洗濯家事がすごく安定しました。
毎日決まった時間に洗濯物を干し、毎日決まった時間に片付けることができる。
このありがたみを実感しています。
除湿機の稼働状況
正直なところ、いろんな機能はありますが、そこはまだ使いこなせていません。
今は日常のルーティンにいかに浸透させるか?が安定したところです。
- 夕方子供たちをお風呂に入れて洗濯機を回す
- 洗濯が終了したら洗濯物を干し、除湿機を入れる
- 夜中に夫が自分の洗濯物を回し、追加で干す
- 朝まで除湿機は稼働
- 朝に除湿機の水をベランダの家庭菜園の水やりに使う
- 朝1時間だけ寝室に除湿機をかけておく(キャスターついてるから移動が楽)
こんな感じで、主に夕方から朝まですごく頑張ってくれています!!
主に夜中に稼働していますが、騒音は換気扇の弱レベルで、気になるほどではありませんでした。
音自体も電子音やカチカチした音ではなく、「ブォー」という連続した音なので、気になりにくい気がしました。
除湿で出た水は最近作った2階のベランダ菜園に活用できて2度3度美味しいです。
▼除湿機と相性が良かったベランダの温室菜園
うちはこたつを使っていて、まだ子供たちも良く食べこぼすので、週に1回はこたつ布団やマットを洗っています。
寝汗の多い子供たちの布団シーツも月に1回は洗うようにしています。
小学1年生の長女が運動会の時は、毎日、体操服を洗っては乾かす日々でした。
日によって乾かすものが多かったり少なかったりする洗濯物も、除湿機のおかげで安定して洗濯家事が進められています。
乾燥機未満。自然乾燥以上。
除湿機を買う前に乾燥機も検討しました。
乾燥機であれば、乾かしたいものを短時間で乾かすことができ、仕上がりもふんわりしています。わが家はドラム型洗濯機ではないので、基本は干して乾かす生活です。
今のところ、浴室乾燥機があり、急な乾燥に関しては浴室乾燥機で十分ことが足りています。
しかし、日常の洗濯においては自然乾燥では少し物足りない。
そんなところで、除湿機がとっても便利だと感じているところです。
機能的なことをもっと伝えられたらいいですが…
機械音痴な私がこういった多機能な家電を扱うには、まずは家のスペックとの相性を考え、ルーティンに浸透させることが先決のようですね。
★合わせて読みたい洗濯家事の時短技
クローゼットの見直しで洗濯動線を大改善。吊るす収納を最大限に活用。
細かいアイテムはもう干さない。ポイポイ投げても立派な洗濯!