7歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
なんとなく髪を伸ばしている状態ですが、飽きてしまいまして。
せっかくならいつもと違った感じで染めてみようと思い、今回はグラデーションカラーに挑戦してみました。
お店でお願いすると、施術料金や移動時間や待ち時間などもかかりますが、セルフなら安く早く出来上がります。
☑︎市販品のブリーチとカラー剤を使い800円で完成
☑︎かかった時間は自宅で3時間程度
もちろん、仕上がりにはプロとの大きな差がありますが、なかなか美容院に行きづらい環境の中では、セルフでいかにやっていくか?も楽しめたらいいなと思い、チャレンジです。
アッシュ系グラデーションカラー
現在ミディアムよりちょい長めの髪型です。6月に髪の毛を切りに行ってから全く切っておりません。
そんな髪型のまま染めたので、ボサボサ感は否めませんが、完成した様子がこちらです。
内側はこうなっております。
毛先にアッシュがだいぶ入りましたが、まだちょっと赤みが全体に残りますね。
使ったもの
- ブリーチ剤
- カラーリング剤
- クシ
- ヘアゴム、ヘアクリップ
- 汚れても良いタオル3枚
- ワセリン
- ビニール手袋(2回目ブリーチ用)
- 洗濯バサミ
使ったブリーチ剤はドラッグストアなどでよく見かけるもので、セールの時に合わせて1つ400円で購入できました。
カラーリング剤は、ブリーチ独特の赤みを消すために、アッシュ系を選びました。
こちらも同じくセールの時に400円で購入しました。
私は基本セルフカラーなので、タオルが古くなった時も、そのまま残してカラーリングの時に使用しています。
汚れても良いタオルがない場合は、ゴミ袋に頭が通る穴を開けてかぶる方法もあります。
前回のブリーチから考えるポイント
去年、はじめてブリーチをセルフでやってみてポイントだと思ったのはこちらでした。
- グラデーションにするために塗布する濃度を分ける&毛先はブリーチの回数を増やす
- ブリーチの境界線が一直線にならないよう、少量の束でとって斜めに塗る
- 肌を痛めないよう髪の際にワセリンを塗っておく
前回は全面に1回ブリーチをしたので、すごくムラになってしまった(特に毛元が白く見えすぎる)のと、ブリーチのみで終わったので、特有の赤みが出てしまい、ちょっと傷んだ感じが残念になっていました。
今回は、全面にブリーチをせず、グラデーションにすることで素人の私でもムラがあっても「そういうもの」としてごまかしが効くかな?と思い、グラデーションにしました。
実際にやってみました
私は少し段が入っており、外側の髪が少しだけ短くなっています。そのため段になっているところで上下でブロック分けをしました。
ブロッキングをして内側の長い髪のみに1回目のブリーチを施します。
まずは毛先5㎝程に厚めに塗布して10分ほど放置。
続いて毛先から10㎝程に塗布して20分ほど放置して洗い流します。
洗い流す前に、脱色の様子を確認し、必要があればもう少し寝かせておきます。
ブロッキングしたまま、さらに内側の髪に2回目のブリーチを。
今回はいっきに毛先10㎝程まで塗布します。
続いて上側の髪にも毛先10㎝ほど塗布します。
塗布している時間も合わせて30分放置し、洗い流します。
グラデーションを目指して2回目のブリーチ。
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年11月24日
気分は煉獄さん。
これが終わったらアッシュで赤みを消す予定_ロ(・ω・=) ケシケシ pic.twitter.com/O52f2lAKuZ
この後、全面にアッシュ系でカラーリングをしました。
洗い流してトリートメントをして完了です。
毛先に塗るときは、1回目も2回目も厚めに。美容師さんの動画を見ると、皆さん「塗る」というよりも「盛る」ように塗っていたので、それを参考にしました。
参考にさせていただいた動画
美容師さんの動画だと、手の動かし方や塗り方、塗る量がすごく参考になります。
こちらはグラデーションを作る塗り方を参考にさせていただきました。
セルフで美容師さんが全面にブリーチしている動画もとても参考になりました。
【セルフ ブリーチ】表参道美容師が教える!自分で染めるブリーチのやり方!ブリーチテクニック
セルフでやる方は一度見てみると、左手の受け方や、塗り方がわかりやすいです。
グラデーションカラーは優しい印象
冬は黒や紺色、茶色などダークトーンの服が多くなるので、アッシュ系のグラデーションカラーは優しい印象になってやってよかったです。
3回もブリーチやカラーして髪の毛はパサパサですが、この冬はどうせお出かけする機会も減るだろうし、やりたかった髪色に挑戦するにはもってこいですね。
まぁあれですよ。すごい楽しくやっています。
こんな感じでどうでしょうか…。半年ほど美容院に行けていないのでボッサボサですが。 https://t.co/s5lSTekkL8 pic.twitter.com/w1V68ri8o1
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年11月25日
髪のダメージを減らすためにカラーリングを控えたい方は、はやりのムラシャンとかいいのかも…。
★合わせて読みたいミニマルヘアケア記事
セルフカットも慣れれば楽しいです。髪を軽くする方法を知っていると美容院に行かない期間が長くなっても、ちょっと安心ですね。
カラーリングをしていますが湯シャン派です。ゆるっと湯シャン生活を楽しんでいます。