6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
生まれて初めてバターナッツを買ってみました。
いつも道の駅のような市場で野菜を買っているのですが、このシーズンになると冬瓜の横に色違いの兄弟のように置かれたバターナッツがあり…。
知ってはいたものの、中がどうなっているのか?どんな味がするのか?どう調理すれば良いのかわからず、ずっと素通りしていました。
でも、「Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました」で紹介されていたレシピを見て「これなら私も料理できるかもしれない!」と勇気づけられて、買ってみました。
子供たちはかわいい見た目にびっくりしていました。
かぼちゃより少しあっさりした味わいや食感ですが、ほぼかぼちゃ。
タネは下側に詰まってるんですね〜。知らなかった…。
何だか初めて&旬な食材でワクワクしています。
バターナッツの胡麻和え
最初に作ったのはこちらの胡麻和え。
sakiさんが紹介するレシピは調理工程や材料がシンプルなので、料理が苦手な私でもチャレンジしやすいです。
カボチャやん。
— がっちゃん@ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年10月27日
見た目が全然違うのにかぼちゃ!またかうぞー。
カボチャは子どもたち大好きだから、買ってみて良かった~♥️ pic.twitter.com/K5SPyaYqN8
いつもかぼちゃは、少量の醤油と砂糖で煮るばかりだったので、お塩とオリーブオイルだけだと、ダイレクトに食材のおいしさが感じられて、まさに「旬!!!」といった感じでした。
かぼちゃあんのどら焼き
ドラえもんを見ていたら、かぼちゃのどら焼きを食べているシーンがあり、長男に熱烈なリクエストをいただきました。
ドラえもんの次の日は日曜日。
みんなで朝ご飯にホットケーキを焼いて、各々かぼちゃあんとあんこをサンドしていただきました。
かぼちゃあんはこちらの分量を参考にしました。レンジではなく蒸し器で蒸しました。
蒸し器で蒸している間、じわじわと滲み出る水分…。美味しそう。
あんこは常備しているので、それを使いました。
関西での販売は少ないので、いつも実家便で送ってもらっています。
はぁ。
幸せです。
かぼちゃあんは余った分は翌日のトーストに塗ったりして食べ切りました。
どうせやるなら上達&楽しみたい
専業主婦なのに、どうしても料理は苦手意識が強くて、あまりチャレンジしようと思えなかったのですが…。
最近、料理が上手な方々の影響をビンビンに受けて、ちょっとずつ進歩しているように感じます。
ひじきの煮物、ハードルが高いし食べきれないと思ってたけど、多めに作って小分けして冷凍して、ちょこちょこ副菜に出すところまで上達して嬉しい😭
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年10月30日
料理苦手だけど、この1年でちょっとずつましになってきてるはず。 pic.twitter.com/34fqNAfxZI
どうせこれからも、毎日料理はするんです。
最小限の労力で抑えた気持ちももちろんありますが、どうせやるなら美味しくできたらいい。
そんな赤点ラインギリギリを目指しつつ、楽しんでいければいいなと思います。
★合わせて読みたい3人育児のご飯記事
食器はまとめて運べるランチプレート愛用中!お盆はないけどプチ給食スタイル。
子供のカトラリーを少し処分して、大人と同じものに揃えました。シンプルで収納もスッキリ。
間違いなく買ってよかったNO.1の食器。帰りの遅い夫のとりわけに毎日活躍しています。