6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
以前からやってみたいと思っていたラブリコでの壁面収納。
1年越しに実現させました。
おかげで、仕舞い込んでいた漫画が手に取りやすい場所に来て、大大
完成図
全体像はこちらです。
横に増設して棚を追加できる仕様にしています。
ちなみに設置前は至って普通の廊下でした。
この収納にしたかった理由は背表紙が見える収納にしたかったからです。
背表紙が見えると漫画自体が日焼けで劣化するので、家の中でも日当たりが悪い廊下に設置しています。
小さな地震でも漫画が落ちるようだったら、各棚にアイアンバーなどを設置しようと思います。
電気のスイッチには干渉しないように1段だけ高さが異なっています。
最下段は掃除機のヘッドが入る高さにしています。
もう少し緻密に計算すれば、スイッチの高さと逆算して、スイッチがある段も、他の段と同じ高さにできたのでしょうが…。
そこは脳みその糖分切れでした。
漫画部屋を作りたいというのが、この家を立てた時の私たちの希望でした。
幸いにもこの廊下は、子供部屋と寝室の間にある廊下なので、みんなが共有して読める漫画コーナーになればいいなと思っています。
もうすぐ100巻だというのに、尾田先生がまだストーリーの半分程度だというのだから、この棚はワンピース専用ですね。
名探偵コナンも子供の頃から集めているので、すぐにでも増設が必要です。
準備したもの
かかった費用
7,000円ほどで作ることができました。
横に増設する場合も、1エリアで5,000円ほどで、できるかと思います。
ラブリコはネットでポイントを使ってお安く調達しました。
材料
- 柱用の2×4の木材を2本232.5㎝(天井から床までの高さから9.5㎝短いもの)
- 棚用の2×4の木材を6本60㎝(棚板1枚にかかる負荷を5kg程度で考えています)
- L字金具12個
- L字金具の穴に合う太さで4㎝程の長さのネジ(50本程度)
- ラブリコ 2×4 2個
- ペンキ(壁面の色に合わせて白)
- 刷毛
- 古布
使っているのはこの辺です。 あくまでも素人DIYなので、ホームセンターで購入でき、比較的お安い物が中心です。
もし設置箇所が日当たりがいい場合、プラ素材のディアウォールやラブリコよりも、金属素材のアイアンの方が変色しにくいかと思います。
ただ、アイアンの白を使う場合は、設置面にあるパッドが黒くて、設置場所によっては多少気になることがあるかもしません。
作業光景
作り方は至って単純です。
- 木材をペンキで塗って乾かす
- 柱の上下にラブリコのアジャスターをつける
- 柱を壁面に沿うように突っ張らせる
- 棚板にL字金具を固定する
- 棚板を設置するリード用の穴を開ける
- 棚板をネジで固定していく
ラブリコを購入される方は必ずサイズにご注意ください。
信じられないほど箱と本体がジャストフィットで入っていたので、開封の時には漏れなく箱が破れます。
ラブリコの床と天井に接する面には白いパッドがついていました。
クッション材でもありますが、表面が少しざらっとしているのですが滑り止めにもなっていると思います。
\高さが低い場所ならディアウォールの設置も便利でした/
壁面収納と地震対策への考え方
数年前の地震の時に、突っ張りタイプの壁面収納が倒れてしまったという声をネットで見聞きしました。
多分、わが家も特殊な技法を使っているわけではないので、倒れる可能性があります。
しかし、もしも倒れた場合…
廊下の幅よりも柱の高さの方が高いので、どこかで突っかかると想定しています。落ちてくるのも全て漫画です。
また柱と平行に重心がかかっているので、通常の壁面収納より安定していると考えています。
地震の際に倒れていた棚は、棚板が柱より出っ張っていたものが多い印象でした。
この2点を少しだけ配慮して場所や作りを考えました。
素人DIYなので完璧ではありませんが、毎日の生活が豊かになればいいなと思っています。
作りたくないけど、壁面の漫画収納が欲しい場合はこういうのもあります。面で突っ張るので強度が高そうですね。
使い勝手が良かったので、別の場所でも活用していきたいです。
★合わせて読みたい主婦DIY
壁付にネジで打ち込んだ壁面収納です。 トイレットペーパーの収納に。
テレビ代もDIY。子供が小さいので角が丸いテレビ台を制作。www.gu-gu-life.com
洗面所の洗濯機横のスペース。ホコリが溜まりにくく掃除がしやすいカバーラックです。