6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
ずっと欲しいなと思う家電はいくつかあるのですが、「本当にそれで良いのか?」がわからなくて、買うのを躊躇している家電や家具がいくつかあります。
この先5年で、家電というよりも、その周辺環境を最適化できるような形を作れたらと思っているものがあります。
もし良かったら「うちはこれが良かった!」みたいなの、教えていただきたいです!
除湿機か?乾燥機か?
5人家族で室内干しのわが家にとって、洗濯物のサイクルはすごく重要です。
1日溜まるだけでも部屋の中の湿度がこもってしまい、カビや臭いの原因になってしまうし、多湿が続くことは家にとってもよくない気がしています。
外に干せばいいのでしょうが、それは晴れている&誰かが家にいることが前提。
働きに出たら、やっぱり家の中に干して出かけたいです。(防犯や突然の雨などが心配。)
梅雨や冬のように洗濯物が乾きにくい時期でも、できる限りこのサイクルをスムーズに回したいです。
そこで迷っているのが、乾燥機か?除湿機か?という点。
除湿機であれば、ハイブリッド式がいいと思っています。
夏はコンプレッサー式、冬はデカント式と1年を通して季節に合わせて効果を発揮してくれます。
初期費用はかかりますが、1年によって湿度や気温が大きく変わる日本では、季節に合わせた家電は、家計だけでなく家にとっても大切なことだと感じています。
今の段階ではハイブリッド式はパナソニックが国産では主流のようですが、他国製品とも比べて考えたいところ。
そして乾燥機といえば乾太くん。
たまにTwitterでモニター募集やっていますね。商品代だけでなく設置工事費も幾分か負担してくれるとか。
乾燥機を購入する方が、時短で洗濯物の動線もかなり改善されるものの、洗面所に設置できるのか?というスペース的な問題もあります。
さらに、わが家はお風呂に浴室乾燥機を設置しているので、これ以上の乾燥機能への投資は、正直やりすぎ感も否めません。
合わせて、靴を乾かす環境も欲しいです。子ども3人分、雨の日に靴が間に合わないことが出て来てしまいました…。数年でサイズアウトする靴をストックするなら、靴を乾かす手段を持ちたい。
でも、靴を乾かす方法も、乾燥機や除湿機であれば、不要なのでは?と迷っています。
すでにこの辺の環境がクリアしている方、ぜひ現状を教えて欲しいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
下の男児2人が部活や運動系の習い事を始める前に、ぜひクリアしておきたい問題です。
\冬モード搭載のCORONA社の除湿機を買って解決しました〜/
スチームアイロン
アイロンをもっと手軽にできるようになったら、おしゃれへの負担が軽くなる気がしています。
子どもたちが制服を着るようになれば、 それこそ家事への負担にも直結しますしね…。
(高校生の頃は正社員として共働きで奮闘する母に制服のアイロンがけをやってもらっていたという自分の過去)
ハンガーにかけたまま使え、使うまでの準備時間も短く、しっかりプレスしたいものはアイロン台でも使えるタイプがいいなと思っています。
▼各タイプやメーカーの比較はこちらを参照にしました。
で、その中でも気になったのがパナソニックさんの衣類スチーマー。
上記の「モノコレ」のサイトでは、違う機種を検証されていますが、機能面でもデザイン面でパナソニックは惹かれる部分が大きいです。
この辺も、実際にプレスタイプからハンガーかけたままタイプに切り替えた人のご意見もお伺いしたいところです_:(´ཀ`」 ∠):やっぱ楽ですか…?!!?
屋外用物置
土間収納がないわが家にとって、外用のアイテムを収納する場所がありません。
そのため、外用のおもちゃやタイヤなどが、今はカーポートの内側にバンバーーン!と適当に置かれています。
これをなんとか解決したいと思っています。
大きさは設置する場所が限られているので、背が低いタイプを検討中です。
欲しい条件としてはこちら。
- タイヤが4つ入る
- ケルヒャーや外用のおもちゃ、私のDIYの工具が入る
- 転倒防止の工事をするタイプ
おしゃれなものではなくてもいいので、安全に使えるものが良いです。
うちのカーポート、車1台分しかないので、これもまた困ったものです。
\ お庭の収納改善第一弾!乱雑に置かれた自転車をスッキリ収納しました/
\ お庭の収納改善第二弾!乱雑に置かれたタイヤをスッキリ収納しました/
子どものベッド
子供が3人いるのですが、わが家には間仕切りできる9畳(収納2つ)の部屋が1つ。ゆくゆくは仕切ることもできますが、仕切っても4.5畳が2部屋。
さて、この状態で性別が混在する最大5歳差の子供部屋をどうやりくりするか?
- 2段ベッドを部屋の仕切にスペースを節約したうえで3人一部屋にする
- 受験生だけ部屋を分ける
- 女子部屋、男子部屋にする
- 寝室を子供部屋にする
- 子供部屋は寝る部屋と荷物置き場にとどめリビング学習を続ける
まぁ、色々あると言えばありますが。
あまり小さいうちに子供に部屋を託すのは、正直不安です。2階にあるので、窓からの転倒が怖いです。
過保護であろうことは重々承知ですが、 子供部屋を子供に一任する時には、こういった落下防止対策を講じるつもりです。
いろんなパターンを試しながら、その時期に合う形でやりくりできればと思うのですが…。
換気が悪くズボラなわが家にとっては、寝具やカビ対策だけはちゃんとせねばと思っています。
毎日ちゃんと布団の上げ下げができると思えないし、3段ベッドにするのか。
わが家ではカビない実績のあるRAKURAにするのか…。
\RAKURAは快適です!ベッドを買うなら軽くて管理しやすいマットれるがおすすめかも〜/
スペースと毎日の手間で言えば3段ベッドですが、これを購入した時点で大型家具ゆえに部屋の組み替えが難しくなるというデメリットもあるので、迷っているところです。
一番上と一番下で5歳差で、かつて性別が違うとなると、思春期のあつかいが難しい!!
脱毛器
これは11月の買い回りで買おうと思っています!!
自分の欲求に素直に投資するって大事。
だから、何度も「欲しい」って言ってるけど、自分への刷り込みのために、何度でも書く!
\買いましたよ!2020年の11月は大型家電をたくさん買いました…/
家計と家族の成長バランスでの投資
子供が3人。私は専業主婦。
その中で、家計のタイミングを見つつ、欲しい家具や家電を買って、生活に馴染ませていければいいなと思っています。
欲しいばかりではダメだけど、この先自分が働くとなれば、家事や育児、自分に投資することは大事。
そのタイミングでまた商品も一新してくるので比較して…
あぁ。私、調べるの下手だから、また皆さんいろいろ教えてくださいね(;ω;)
★合わせて読みたいわが家の家電・家具
投資するところは投資して、節約するところは節約する。予算に合うものがなければ作るのもわが家の1つ!
長女が子供部屋をメインで使っていた頃は、バイキング式を取り入れていました。
置かない家電のために壁掛け扇風機を導入。寝室の換気にも一役買ってくれています。