6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
今までFOSSILの2つ折り財布を、自分の小遣い用に使用してきました。
最近、家計用財布をキャッシュレスの波に乗ってミニ財布に買い換えたところ、とっても使い心地が良くて、ハマってしまいました。
せっかくなら他のタイプも試してみたいと思い、大好きなFOSSILで購入してきました。
FOSSILのお財布の決め手
ミニ財布を探すにあたり、いつも物選びの参考にしている「キロクミー|モノを買った記録や履歴で繋がるSNS」で見かけた「PRESSo」がいいなと目につきました。
シンプルでコンパクトですごくスタイリッシュ。安い革製品度切りっぱなしのものが多いですが、端の補正もとっても丁寧な印象です。
最近CMでもお馴染みのクラウドファンディングの「Makuake」から先行販売し、目標支援額を2380%達成するという驚異の期待値を携えて、一般販売になったルーキーです。
そう。この記事を見ていたときはセカンドウォレットは「PRESSo」だなぁ、と思っていました。
でもね、アウトレットのFOSSILで今回購入したミニ財布を見つけた時に、よぎった。
「子連れのおばさんになっても無理なことなんて何一つなか!」 って叫ぶみさえの声が…。
道徳や家庭科で放送すればいいと思うくらい、映画クレしんの中でも逸材の作品です。
そう、決め手は29歳2児の母であり専業主婦のみさえのセリフでした。
こんなに明るめのお財布を持ったことはないけれど、持つならもう今しかないかもしれない。
いつもと違う選択肢を選ぶとき、どうしても今の自分に引け目を感じて「安牌」を選ぶ私ですが、お財布くらい冒険してもいいんじゃないかって、背中を押されました。
FOSSILのミニ財布
- カードの収容:10枚(実際には8枚までに抑えた方がスタッフの方にお勧めされました。)
- 小銭の収容:約25枚(ポケットは90度に開きます)
- お札の収納:1万円札の大きさももちろんOK
- 透明カバーのカードケース収納、ホック付き
日常的に使うなら、カードや小銭の収納量はもっと少なめで考えた方がいいです。
大きさ
ミニ財布と言っても、大きさはそこそこあります。
ただ、カードが横になっているか縦になっているか?で大きさがかなり変わってき
カードや小銭、お札を入れてもこの薄さです。
端の処理はわりとざっくりで、縫代のような部分を内側に縫い込むことで、劣化を防いでいる様子でした。
この辺はあくまでもファッション重視なミニ財布という印象が否めませんね。
使った所感
多分、ミニ財布と呼ばれる物の中ではさほど大きくはないです。
しかし今まで使っていた財布よりもかなりコンパクト&軽量になったので、小さな鞄でもパッツパツにならずにすみました。
メリット
- コンパクトで荷物がグッと減った
- 透明カバーの部分に電子マネーを入れておくと出し入れせずに支払いができる
- 目立つカラーなので鞄の中で迷子になりにくい
- カラバリが沢山あったので個性に合わせたデザインを選べる
デメリット
- チャックが硬めなので小銭が出しにくい
- ミニ財布の中では大きい
- カードがぴったりサイズで出し入れしにくい
これまでにもFOSSILの財布を使っていましたが、どれも使いはじめは硬いです。
しかし使っているうちに馴染んでいくのかと思っています。
一番感動したのが、ユニクロのセルフレジで、ギフトカードのバーコードを透明カバーから見えるように入れていたら、カードの出し入れせずに読み込んでくれたことです。
定期入等と兼ねて使えそうですね!
おすすめしたい方
- キャッシュレス生活をしている人
- 鞄が小さい人
- スポーツなどでコンパクトな財布が欲しい方
- セカンドウォレットが欲しい人
メインとして使う場合は、ある程度キャッシュレス生活に馴染みのある方がいいのかな。
まとめ
今回はかなり衝動買いで、いつもとは違う派手なお財布を選びました。
でも、鞄からお財布を出す時に、すごくワクワクするし、なんならレジでこの可愛い財布を見てほしいとすら思ってしまいます!ワーイ
家計用の財布がとってもシンプルなので、その反面、お小遣い用でお出かけの時は、気分をあげてくれるミニ財布を選ぶのもアリですね♫
▼1つ目の家計用のミニ財布はこちらのaburAsuです。
▼レビューはこちら