6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
そろそろ年末の大掃除の季節が近づいてきましたね。
苦痛です。
わが家は換気が悪く湿度が篭りがちな環境のせいか、ひたすらカビとの戦いで…
このブログでも特に寝室周りでその奮闘を記してきました。
もちろんお風呂も例外ではないのですが、お風呂掃除に関しては諦めている部分があります。
ついてしまう物はついてしまう。
毎日、毎週、毎月なんてやってられない。
じゃあ、ついてしまったカビを極力きれいにしてくれる洗剤を味方につけて、気になった時に塗布して消せばいいんじゃないの?
というのが私のスタンスです。
そこで味方についてくれたのが、楽天で購入したこのカビ取りジェルでした。
カビ取りジェル119
主に楽天で取り扱いがあり、スーパーセールやお買い物マラソンの時に値段が下がっているので、そのタイミングでの購入が狙い目です。
値段とサイズは3タイプ
私が使っているのは100mlの1,760円のタイプで送料無料です。
300mlの4,378円のタイプはリピーターや用途が多い場合におすすめですね。
100mlを3本購入するよりも902円お得です。
カビ・油汚れ・水垢に適した40mlが3本セットになった1,000円のお試しセットもあります。
用途
アルカリ性タイプで、業務用としても使われる強力タイプのジェルです
使用用途はお風呂や水回りののパッキンやタイルの目地、排水溝だけでなく、ウォシュレットトイレのノズルなどにも幅広く使用できます。
使い方
カビ以外の汚れや水分を落とし、カビの上からジェルを塗ります。
1〜12時間ほど放置し、ブラシなどでこすりながら流します。
実際にやってみると、わが家に住み着くような強力なカビは、1時間の放置では落ちません。
少なくとも6時間以上は放置しているので、朝に仕掛けて、夕方お風呂に入る前に洗い流しています。
臭いが市販の泡タイプの漂白剤よりもマイルドなのも嬉しいところです。
実際の効果
ステンレスのシャワーのスライドバーの部分にどうしても擦り落とせない黒カビができておりまして。
そこに塗布して6時間ほど放置し、使い古しの歯ブラシで擦ったら、ものの見事にピッカピカになりました。
ステンレス素材はアルカリ性の洗剤にも強いと言われています。
しかし今回のように強力な洗剤を使う場合は、対象物を劣化させる恐れがあるので、ご承知いただき、お試しになる場合は自己責任のもとお願いいたします。
壁と床のスキマ剤のゴム製のパッキンの部分はbeforeを取るのを忘れてしまいましたが、同じく6時間放置したらこの通りでした。
こうなってくると、壁面に付いているカビが憎らしいですね…。(掃除しろ)
今まで泡タイプのカビ取り洗剤を何度か試してきましたが、パッキンについた黒カビはあまり落とせていないなという印象が強かったです。
しかし、このジェルはそれ以上に強力でした。
もちろん、しぶとくて落とせなかったカビも中にはありますが、今まで使った中では一番頑張ってくれたのではないかと思っています。
危険度が高い洗剤の収納
これだけ強力な洗剤なので、子供たちに触られるのはちょっと不安です。
でもパッと手にできるところに置かないと、一生使わないのが、頻度の低い洗剤の宿命…。
と言うことで、わが家は洗濯機の裏の窓辺に置いています。
こんな感じです。
洗濯機ラックを使うと、どうしても窓が小さい洗面所では、光の入りが悪くなります。
間取り的にも暗くなりがちで、常時喚起したい場所なので、出来る限り窓辺には障害物を置かないように心がけています。
洗濯機の後ろに収まる程度のロの字の棚にすることで、邪魔にもならず、スペースを確保し、たまにこの棚の上に子供が拾ってきた花を飾っています。
お風呂掃除が嫌いだからやっていること
お風呂掃除したらいいじゃん?って思うのでしょうが、私はお風呂に入るのがあまり好きではなくて、いつも烏の行水状態です。
だから、お風呂掃除はお風呂大好きな夫にお願いしています。(トイレもお風呂も長く使う人が一番汚すんだから、当人がやればいいじゃない…って言う横暴です)
でも夫は細かい部分まで気がつかないことが多かったり、普段と違う掃除をするのは苦手なようなので、出来る限り普段通りの掃除を楽にして、それ以外の手間を増やさない努力をしています。
掃除の手間削減①お風呂にはなるべく物は置かない
これがわが家のお風呂セットです。
わが家の子たちは、あえてお風呂用のおもちゃを買うよりも、お菓子やアイスなどのカップをその時々で使ったほうが、旬度が高く喜んでくれます。
▼お風呂セットは基本ニトリ。手桶がお気に入りです。
その分、たまに入浴剤や100均の使い切りタイプのおもちゃで盛り上げています。
▼お風呂嫌いな私にもおすすめめでした。
大人の化粧落としや洗顔、ヘアパックなどのケアグッズも最小限に留めています。
掃除の手間削減②カビやすい場所の棚は撤去
「スキマ収納は多いほど」喜ばれる…わけがない!!!お風呂に関しては、逆だ、逆!!
カウンター下の影に、わが家には収納棚があったのですが、めっちゃカビて仕方がなかったので、即撤去しました。
掃除グッズを置く為なのだと思いますが、棚もカビるし棚の下の床部分も壁もめっちゃカビる。
掃除の手間削減③掃除道具は全部出す
お風呂掃除に使う洗剤やスポンジ、ブラシは全部吊るして近くに固めておいています。
こうしておけば、夫も掃除に迷いがないようで、洗剤のストックがなくなれば教えてくれるようになりました。
まぁでも、「え〜、掃除道具の近くに、体洗う用のタオルあるの、いや〜」って思うじゃないですか。
これはフェイクです。
わが家でこれを使っている人はいませんが、これを置いておかないと、たまに来る義両親が何枚も送ってくるので、「ちゃんとありますよ」ということ意思表示です。
誰も使わないので、普段は撤去しています。
と、いろいろ手を尽くしているものの、やっぱりカビって生えるんですよ。
もうそこは諦めちゃってもいいんじゃないかって思います。
だからこそ、優秀なカビ取り洗剤を味方につけておけば、毎日がもっと身軽に生活できる。
それでお風呂掃除なんていいんじゃない?と、思っております。
もちろん、行きすぎたカビは落ちないこともありますがね♫
そうしたら、上からパッキン塗っちゃいましょうよ、ね。