6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
2020年7月にレジ袋が有料化され、エコバッグを持ち歩く時代。
2019年年末から世界的に脅威を振るう新型コロナウイルスにより新しい生活様式が求められ、ハンカチやマスクを複数枚持ち歩く時代。
ただでさえ荷物が多い子育て期において、でかい財布を持っている時代では無くなったということでしょうか…。
こんな新時代に対応すべく、私もミニ財布を購入しました。
それがabrAsus(アブラサス)のミニ財布です。
abrAsusのミニ財布
大きさ
- サイズ…横約9㎝、縦約6㎝(広げると約19.3㎝)
- 厚み…約10mm(何も入れない状態)
- 重さ…約32g(何も入れない状態)
容量
- 小銭…100円玉がかろうじて20枚入りました
- カード…5枚
- お札…束でない限り枚数制限はなさそうです
- その他…クーポンは小銭入れに入れています
マイナンバーカードは個人情報保護用の透明のビニールに入った状態では入りません。
使用感
メリット
- 鞄の中身がスッキリ
- お札と小銭を一緒に確認できるのでレジでの動作が時短
- 左利き用も販売されている
右向き用との違いは、カードの出し入れ口が左向きな点です。
デメリット
- 小さすぎて大きめの鞄の中で迷子になる
- カード、小銭の容量が小さい
- カードを戻す時に少し干渉する
- 小銭のポケットに蓋がないので飛び出し注意
小さすぎて大きめの鞄の中で迷子になる
スマホより小さくて、キーケースほどの財布なので、大きめの鞄の場合は、場所を決めておかないと鞄の中で迷子になります。
リュックの時はポケットに収納してすぐに取り出せるようにしています。
カード・小銭の容量が小さい
これはabrAsusだけに言えることではなく、ミニ財布共通のデメリットです。
カードは5枚、小銭は約20枚が限度だったので、財布の中をこまめに整理するようになりました。
小銭に関しては貯金箱を置くようにしています。
カードを戻す時に少し干渉する
カードの出し入れですが、カードを戻す際に、後ろから入れようとすると、革の重なった部分が少し干渉するので、入れにくいです。
私はカードを順番通りに戻したいタイプなので、一番後ろに来るカードを戻す時にちょっとだけコツが必要でした。
(カードの四隅の端のひとつを先に革の重なりの内側に噛ませてから、そのまま滑るように差し込んでいます。)
小銭のポケットに蓋がないので飛び出し注意
メインのホックをはずし財布を展開すると、小銭のポケットも開きます。
ミニマルな構造上、小銭のポケットに蓋はないです。
大きな小銭より軽い1円玉とかが、シュルシュル〜っと飛び出しやすいです。
おすすめできる環境
他のミニ財布よりも軽くてコンパクトな財布というだけあって、ピンポイントで合致する方もいらっしゃると確信しています。
私が想定するに、こんな環境の々が合うのでは…と思っています。
- キャッシュレス生活を導入している
- スポーツなどでより荷物を身軽にしたい
- こまめに財布の整理ができる
- 極度のミニマリスト
ミニマリストの方のブログを拝見していると、財布をデザインされた方も実際におられます。
今までは「ちょっとこだわすぎなのか??」と思う部分も正直ありました。
でも、使っみてわかりました。
お財布がコンパクトで生活に合うだけで、こんなにも身軽で生活が快適になるんだって。
今まで二つ折りの財布だったので、大きな財布を持っている自覚はありませんでしたが…。
それでもこのお財布に変えてからミニ財布以外の財布は選べないなと感じました。
右利き用の方はこちら。
左利き用方はこちら。
カバンの中身をスッキリさせたいけど、これ以上荷物は減らせない!と言う方。
是非一度、財布の見直しを考えてみてはいかがでしょうか。
\\私のガチおすすめ品はキロクミーで少しずつアップしています//
★合わせて読みたいお財布記事
1つ前のお財布はFOSSILでした。2つ持つことで家計の氾濫を防ぎます。
小学1年生。はじめてのお財布。