6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
1ヶ月に1つ、ちょっとした収納を整理しています。
今回は文房具の収納を片付けました。
幼稚園や小学生がいるわが家。お絵かきや工作、学校で使うための文房具など、家族全員分まとめて管理しています。
片付け前のbefore
文房具収納がかなり荒れていました…反省。
最近はストレスのはけ口や、進級進学等で物がゴチャついていました。
でも、買うばっかりでは暮らしは良くならないんですよね。
どうしても出るであろう不要物をしっかりと取り除いた上で、現状必要なものに住所を与えてあげる。
これが収納と片付けの鉄則…。
もうすぐ年賀状の季節ですし、ここを片付けておいて損はないです!
処分したもの
あくまでも一部ですが、今回はこんな物を処分しました…。
- 子供が大きくなって聞かなくなった童謡CD
- 昔の眼鏡ケース
- 破れた紙ファイル
- 子供の安全グッズ
- 安産祈願のお守り
- 使えなくなったペン(その時に捨てろ!)
- DIYで出たゴミ(その時に捨てろ!!)
- 中身がなくなった芳香剤(その時に捨てろ!!!)
こういう「その時に捨てなかったもの」「微妙に余った物」「育児の段階を終えたもの」が処分できたりするんですよね…。
日々過ごしているとうやむやになってしまいがちですが、掘ってみるとゴミは溜まっているていうね…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
片付け後のafter
わが家の主な収納は玄関脇にあるクローゼットです。
写真の左手のカーテンがそのクローゼット。
折れ戸だとデッドスペースが大きく、扉を開けた時、扉の内側のものが出し入れがしづらいので、思い切って扉を外しちゃいました♪
奥に見える写真は「ほめ写」として飾っている子どもたちのベストショット。
さて。カーテンを開けるとこんな感じ。
予防接種の書類などは「書類」として3人分まとめて収納。
ノートやファイルは1つのボックスでざっくり収納。
子供達がお絵かきに使うコピー用紙は引き出し1つ分を使って収納することで、長女が上手く先導して下の子たちに持って来てくれます。
\この横のスペースに、追加で工作2つか道具や材料をまとめています/
実家から大量に私が子供の頃に使い切れなかった鉛筆や赤ペンをもらったので、それはまとめてボックスに収納しています。
わが家は新聞を取っていないので、たまに購入する新聞は大切な資源。地域誌とまとめてガサっと保管しています。
下にチラッと見える炭酸水は重たいので最下段に。これもニトリのボックスにダイソーで購入できる簡易キャスターをつけています。
全てのラベリングにはピータッチを使いました。
長女や夫もここは自分で出し入れするので、わが家ではラベリングが必須。
「ざっくり大分類でラベリング」することで、中身が増えたり減ったりしても、ここを見れば見つかるだろう!という状態にしています。
日常的に使う文房具は、各々筆箱で管理をしています。
しかし、ストックは家族まとめてこんな感じで収納しています。
大掃除が始まるまであと約3ヶ月。
少しずつ細かい場所を整理して進めていければいいなと思います。
★合わせて読みたい収納記事
カラーボックスの廃材で作ったトイレのデッドスペース収納
これから必要になるメルシーポットの収納
掃除で便利なウエスは一軍よりさらに上の収納で使いやすさをUP!