6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
現在小学1年生の長女ですが、今回初めて四谷大塚が開催する全国統一テストに受験してみようと思い申し込みをしました。
受験の動機
長女には明確な将来の夢や中学受験などの目標があるわけではありません。
私も親として学習サポートに詳しいわけでも熱心なわけでもありません。
それでも全国統一テスト受けてみようと思った理由が主に3つあります。
動機①ちょっとだけ広い視野を持って欲しい
会場は全国の四谷大塚直営校舎、四谷大塚YTnet提携塾、四谷大塚NET加盟塾、公認会場塾になります。
今まで小学校で勉強している空気とはまた違った環境。
でも会場内にいるのは、顔も名前も知らないけど、自分と同じ学年の子たち。
そう言ったいつもとは違う環境って、なかなか経験できることではないので、テストではありますがいい経験かなと思っています。
動機②将来の夢を持った時に学力の大切さを実感してほしい
長女には明確な将来の夢や中学受験といった目標はありません。
でも今の日本の教育の中では、偏差値から目を逸らすことはできません。
将来の夢を持った時に、学ぶ姿勢や結果を求めることも同時に必要とされます。
その第一歩としてテストで自分を知ることは大事。超大事。
全国統一小学生テストでは、自ら果敢にチャレンジをする意識の高い子どもたちが受験をします。 そのため、平均点は年長生が配点の80%、1年生が70%、2・3年生が60%、4・5・6年生が55%を目安に試験問題を作成し、結果は正規分布し、誰もが適切に評価され、全国規模で自分の位置を明確に把握することができます。 「マークシート記入練習」において、お子様方に十分な説明を行い、やり方をよく理解してテストに臨ませているため、大きな問題もなく開催することができております。
私は高校生の時に初めて模試を受けて、全国で自分の偏差値や志望校への可能性を知りました。
芳しくなかったものの、自分の得意不得やポジションを知らずに受験で戦うことはできないし、どんな結果であれ、客観的なフィードバックがうれしかったです。
動機③自分の結果を受け止める経験をして欲しい
長女が唯一習っているのがピアノ教室です。
ピアノ教室の良い点の1つは発表会があることだと思っています。
自分の努力してきた成果を振るう場所があり、その場に立つことも、結果を受け止めることも大事な経験。
ピアノとは違うかもしれませんが、自分の今までが試される1つの場として経験して欲しいです。
よく言われるように、練習でできないことは試合ではできない。
しかし、練習でできたことが試合でできるとも限らない。
試験も試合も精神的な強さが問われる面もありますが、それは場数でカバーすることもできます。
という3つが親として邪推のない主な理由です。
で、ここからが本題。
邪推を込めて本音を語れば…
私は娘の実力を知りたい。
知ってどうするかはわからないけど、今の娘がどこまでできて何が足りなくて、全国的にどのレベルで、これからどう取り組んで行けばいいのか、入り口だけでも知っておきたい!
です。
これまでの幼稚園の経験で分かったけど、本当にやってる人たちは「やってる」って言わないんですよ。
子供達の間で「●●ちゃんやってる〜」って漏れるくらいで…。
だから、田舎だし周りがやってないからうちもやらなくても良いって言うのはもう理由にならないなって。
それが本音です。
以下、今回の結果次第では、次回も受けることになると思うので、記録しておきます。
申し込みについて
概要
- 試験日:2020年11月3日(火・祝)(振替受験はなし)
- 申込:2020年9月11日〜10月31日
- 受験料:無料
- 会場:四谷大塚直営校舎、四谷大塚YTnet提携塾、四谷大塚NET加盟塾、公認会場塾(オンライン受験はありません)
注意事項
- 年長、小学1&2年生の開催の有無は会場によって異なります。申し込み時に会場の詳細画面で確認することができます。
- キャンセルする場合は、試験会場に連絡。会場の連絡先は「会場一覧」で検索。
- 申込内容変更の場合は、試験会場に連絡。会場の連絡先は「会場一覧」で検索。
- 受験会場変更の場合は、まずは試験会場にキャンセル連絡。その後「全国統一テストお申し込みページ」から再度申込。会場の連絡先は「会場一覧」で検索。
今年は新型コロナウイルの影響で当日まで出席できるかはわからない…。
無料とは言え、キャンセルや変更方法は事前に要確認です。
当日
持ち物
- 受験票(会場によっては当日配布)
- BかHBの鉛筆
- 消しごむ
- 体温調節できるもの
- マスク
*年長、小学1・2年生は記述式、それ以上はマーク式。
*マスクは必須です。着用がないと受験できないケースもあるそうです。
新型コロナウイルスの対策に関して
- マスクは必須
- 検温&アルコール消毒&換気の徹底
- 咳&くしゃみが出る場合は、退出する場合もあり
テスト時間と出題範囲
開始時間は午前9時に全国で一斉開始
終了時間の目安は…
- 年長▶︎10時迄(考える力を見る問題)
- 小学1・2年生▶︎10時40分(国語・算数)
- 小学3年生▶︎11時10分(国語・算数)
- 小学4年生▶︎12時10分(国語・算数・理科・社会)
- 小学5・6年生▶︎12時30分(国語・算数・理科・社会)
受験後
- テストの返却は試験会場より、終了10日後を目安に会場で返却。
- 君だけの診断レポートの内容▶︎全国順位、都道府県別順位、偏差値、領域別成績、講評、解答解説、テスト結果分析
試験までに取り組みたいこと
特になし。
はじめての全国統一テスト。
まっさらな状態で挑んでみてほしい。
これから努力をするのか?どの方向に努力すべきなのか?
そういうことは、結果を見てから考えればよし。
あくまでも四谷大塚が開催する無料のテストということで、無料のものには尾ひれもついてくるのでしょう。
親として自分が子供の頃とは環境が変わっているので、今の子供達の学習について私も考えるいいきっかけになるかもしれません。
11月まで、まずは毎日の宿題や生活を大事にして過ごして、結果を見て私や長女がどう感じるのか?を経験してみたいと思います。
詳細&お申し込みはこちらです。
★テスト受験後の後日談
当日の様子/持ち物/会場の雰囲気/勧誘の有無
長女の結果は芳しくありませんでした。それでも上を向いて立派でした。
テストの結果を受けて始めた教材。やった後にこんな変化がありました。