6歳4歳2歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
エコバッグ?レジバッグ?って皆さんどう保管していますか?
レジ袋が有料化された2020年7月から、所有数を増やした方もいるのではないでしょうか。
いくら折り畳めてコンパクトにできると言っても、数が増えれば収納場所も必要になってきます。
買い出しの時に忘れないよう、また帰宅した後にすぐに片付けられるよう、100均グッズで収納を作りました。
出来上がった様子
冷蔵庫と無印のステンレスユニットシェルフに隙間があるのですが、そこを利用しました。
\私のお買い物の相棒です/
\急な受診があるんです。子供って奴らは…/
\エコバッグは布製が好きなので、手作りしています/
準備したもの
- メールボックス 2個(セリアにて購入)
- デザインボード 1枚(ダイソーにて大きいサイズを購入)
- 結束バンド(写真には写っていません)
- ハサミ
メールボックスはLサイズを使っています。
日本製で色は透明・白・ブラウンの3種類あり、サイズもいくつか展開があるので、店頭でお好きなものをお選びくださいね。
私はデザインボードの白色に合わせて、白を選びました。
今回使いませんでしたが、このデザインボードにフックをつけるときは専用のフックが必要になります。
メールボックスをこれで吊るそうと思ったら、穴の位置が合わず、さらにデザインボードとの間にスキマができ安定感がなかったのでやめました。
穴の位置が合わないこともあるので、使用する収納グッズは側面が網目になっているカゴなども便利かと思います。
作り方
- 好きな場所にメールボックスを結束バンドで固定する
- 出来上がったらスチールユニットシェルフのフレームに結束バンドで固定する(上部4箇所)
結束バンドとメールボックスはこんな感じで固定しています。
写真では爪が上部に出てしまっており、見た目がイマイチなので、爪の部分は後ろへずらしました。
ほら、結束バンドだとスキマ無くぴったり固定できます。
雰囲気でフックも付けてみましたが、まぁ使い道はあまり無さそうです。
デザインボードの最上段の穴と、スチールユニットシェルフのフレームを4箇所で結束バンドで固定しています。
最初は2箇所で止めていましたが、メールボックスに物を入れるには強度が弱く感じたので4箇所必要でした。
メールボックスが大きめなので、ぽいぽい収納できて助かります。
キッチンは私の第3の脳
脳、腸に続く私の第3の脳が、キッチンだと思っています。
だからこそキッチンには、子供達のお便りも、ファミリーカレンダーも、買い物メモも、ストック食材も…。
日常の家事育児にまつわるほとんどのものが保管できるようになっています。
だからこそ、忘れてはいけない母子手帳や診察券、エコバッグもここに集約しました。
レジ袋が有料化されたことがエコだとは思いません。
しかしエコバッグを使う先にエコな意識づけやアクションが起これば、結果エコだと思っています。
情けない私ですが、そんな時代の流れに乗って、エコバッグの収納を確保しました。
キッチンは第3の脳。
ここに集約すると家事がスムーズです。
そのためにも「何を収納したいか?」を考えて、スキマ収納を活用してみましょう♫
こういうのもワゴンと隙間収納をかねれて便利ですね
★合わせて読みたいキッチン収納
1年かけて納得のいく台所収納を完成させました。無印のウォールナットの木目が美しいです。
資源ゴミはスーパーに回収してもらっている我が家。100均の撥水バッグが大活躍です。
キッチン収納はテトリスだから。ホットプレートをお死蔵しないためにも、この字ラックをうまく使って家事動線を攻略しました。www.gu-gu-life.com