6歳4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
今まで突っ張り棒で凌いできたトイレ収納を見直しました。
和モダンが好きなので、それに寄せたDIYです。
家に余っていた端材と100均の材料を使って、わが家の新しい収納棚ができました。
完成の様子
右側が引き戸になります。
トイレに入ると死角になるスペースに壁付の棚を設置しました。
一番上にトイレ掃除の道具、中2段にトイレットペーパー、下段に飾りを置いています。
おいているトイレットペーパーはこちらの3倍長持ちの18R入りです。
1Rあたりが、一般的なトイレットペーパーより2倍重く、1〜2㎝大きいので、置き場所に困っていました。一部、ここにおけてよかった…ほっ。
2019年9月に購入したのですが、5人家族(1人オムツ)でほぼ1年買い足しなしでいけています。
\トイレットペーパーの保管場所と3倍巻きトレペについて/
使ったもの
- 木材 1×4 34㎝ 4本
- 100均のニス ウォールナット 1本(セリア)
- ウエス(古布)
- 100均 アイアンバー(セリア)
- ネジ
- L字金具(ホームセンターで購入しましたがセリアにも売っています)
\100均のニスは別の木材でも使っています。発色の参考にご確認ください/
作り方
- サイズにカットした木材にニスを古布にとって塗り、2時間ほど乾かす
- 乾かした木材にL字金具とアイアンバーをネジで固定する
- 取り付けたい壁に設置箇所をマステなどで目印をつけ、ネジで固定する
1回塗りですが濃い色なだけあってなかなか良い色です。
水性なので屋外ではお勧めできませんが、屋内のDIYの細かいものの色付けにはなかなか良い〜!!
手が真っ黒になってしまったので、軍手があると便利だなぁと、後になって気がつきました…。
L字金具とアイアンバーをつけた後がこちらです。
L字金具は木材に塗るニスの色に合わせて購入しました。
アイアンバーは私は平たいタイプを購入しましたが、丸い棒のタイプもセリアに売っていました。
ネジをつける時のコツが2つあって
1つ目は、穴を開けてからネジを打つこと。
2つ目は、複数のネジを打ち込む時は、途中まで全部のネジを打ち込んでから、最後に締めでギュンギュンにねじ込むこと。
こうすると、当初予定していんたねじ穴とのずれも起こりにくく、ねじ穴を潰さず真っ直ぐにネジを打ち込むことができます。
ちょっと面倒ですが、ねじ穴が潰れたり打ち損ねて最初からやり直すよりかは…簡単です!
さて、そんなこんなで設置した直後の様子がこちらです。
意外と塗り忘れが多い木材の側面ですが、こうやって見える側に出てしまうので、しっかり塗っておく必要がありますね。
私は小学1年生の長女が手の届く高さに合わせて設置しました。
妥協と理想の交差点
実はわが家のトイレは手洗い場があり、その下が収納スペースになっています。
ここに洗剤類をおきたいのですが、絶対にいたずらされる…。
いたずらされても害がなければ良いのですが、トイレの掃除グッズは害があるので、ここには何もおかないようにしています。
ちなみにトイレブラシはタンクの裏に吸盤フックをつけて吊り下げています。
自分が理想とする和モダンな雰囲気も作れ、掃除道具も子供たちの手の届かないところにおくことができ、こんなにかわいい飾りも置けたので、今となっては結果オーライ。
奥に置いているのは、1年ほど前に自分のご褒美に買った500円のフラワーベース。
花を飾る余裕なんてさらさらなかった私ですが、やっと日の目を見ることができました。
妥協したつもりが、結果欲しかった状況を作り出せて…。転んだ先に何があるかなんて人生わからないもんだなと思います。
★合わせて読みたいトイレ事情
おまるは西松屋で5年前に購入した3WAYのものを使用中。
セリアの芳香剤。自然な香りでとっても素敵な佇まいでした。
子供たちがわかるよう、紙の長さの目安を作りました。