6歳4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
Amazonのタイムセール時にとってもお求めやすくなる商品。
それを前回のタイムセールの時にゲットしました。
それが、fireHD8のキッズモデルです。
届いて子供たちが遊んでいるのですが、これが本当に便利でタフ!
子供のタブレットデビューにはピッタリでした。
タブレット購入のきっかけ
皆さんもご存知のように、私、アナログ人間なんですよ。
横文字、カタカナ、数字は苦手だし、機械のこともさっぱりわからない。説明書は全部暗号に見えています。
そんな私が人生で一番共にしてきた機械が携帯電話です。
携帯電話は私が子供の頃は、電話を肩からぶら下げて持ち歩く物でした。
重くて暑苦しくて電話しかできないその機械になんの魅力も感じていませんでしたが…。
どんどん小型化して普及していった携帯電話は、私が高校生の頃には誰もが持つ新しい生活必需品になっていました。
初めて私が手にした携帯電話は当時ではJーフォンで、メールを送ると紙飛行機が飛んでいく画面が印象的でした。
それが私が社会人になって数年した頃にはスマホに変わりました。
そこで私は改めて機械が苦手だと実感させられました。
その原因が「アプリ」でした。
今まで携帯を買えば、みんなと同じようなことができていたはずだったのに、スマホになった途端アプリをインストールして1つ1つ設定して使い方を覚えなくてはいけなくなった。
管理する物も増えて、情報に溺れて、ライフラインが流行り廃りに振り回されるようになった。
正直に言えば、今もスマホには苦戦しています。
カメラ、電話、ライン、ネット。
これができれば私には十分なのに…。
でも悲しいことなのか、嬉しいことなのか、私たちの子供たちはそれが苦手であろうと得意であろうと、こう言う環境や手段の変化に慣れていくこと(もしくはその先を造り続ける)を永遠と問われ続ける世代なんですよね。
タブレットやアプリが10年先に残っているとは限らない。
しかし、変化に慣れていくことを学びのど真ん中である子供たちには知っておいて貰わなくてはいけないのかな。
少なくとも、苦手意識は成長の足枷でしかないから、それだけでも防ぎたいな、と。
私、何1人で焦ってんだろう、って思いながらも、子供たちの未来を考えることをやめたらいけない気がして、子供用タブレットを購入しました(大袈裟)。
機械苦手母でも安心なキッズモデルと「Free Time unlimited」
タブレットを買い与える上で心配なことは2つ。
1つは、不要な操作で変なお金が発生しないか?
2つは、落としたり取り合いっこして壊れないか?
と言う点でした。
アプリを使うことで学びになるかどうか?よりも、タブレットやアプリそのものに慣れてもらうことが目的だったので、学習面での充実具合の所感ははまた後程…。
不要な操作でお金が発生しないか?
この答えが「Free Time unlimited」と言う有料サービスでした。
通常は有料ですが、端末購入から1年間は無料でその恩恵を受けることができます。
無料期間内に自動更新されて有料になるので、そのタイミングで解約すればOKです。
ただし解約後はこのサービスを受けることができません。
解約方法はこちらです。
Amazon FreeTimeUnlimitedを解約する方法
- Amazon FreeTimeにアクセスして、設定をタップします。
- 画面ロックのパスワードを入力し、OKをタップします。
- 契約を管理で解約をタップします。
さらに、 Free Time unlimitedでは、保護者の同意なしに子供がソーシャルメディアを利用したり、アプリ内で購入することはできません。(Good Job👏!)
時間制限も、「学び」「絵本」「遊び」のカテゴリー別に分けて設定することができるので、親が言わずとも機械から閉店ガラガラしてくれます。(Good Job👏!!)
落としたり取りあいっこして壊れないか?
クッション性のあるカバーにギッチギチに包まれているので、落としても安心です。
でも、故意に投げつけたりすれば流石に壊れると思います。
あと、画面はカバーがないので、保護シートを別途購入する必要がありそうです。
うちは端末購入時に「おすすめ」で出てきたシートを貼っています。
タブレットの破損や故障は2年保証がついています。
2年って短いように感じますが、 機械系の進化や流行って、あっという間なので、そもそも2年先にこれを使っているかと言われるとそれも自信がない…。
そう考えるとなかなか手厚い気もします。
詳細はこちらです。
▶︎Amazon.co.jp ヘルプ: Amazonデバイス 2年間限定保証
FireHD8キッズモデルへの知育面での不満
正直にいっていいですか?
私は正直、学習面では充実しているとは言い切れないと思っています。
使って2週間ほどの感想で、調子に乗っていてすみません!
充実していないと思うのがコンテンツとして知育に深みや、アプリ同士の繋がりが薄井ところです。
例えば…
- アルファベットを26文字全部やろうとする(4〜6歳には集中力切れる)
- 数字の学習も当てはめパズルになってるけど、当てずっぽうにやってもできてしまう
- ペンがあるなら運筆のパターンももっと増やして欲しい
- 1つ1つが完結しているので「もっと」と深めにくい
結果、子供任せにはできるけど、子供任せだけにしておくと学習面では不足する羽目になります。
ただ、道具は使いようなわけで…!
英語がしゃべれない私が下手な発音をするよりかは、機械が発音してくれた方が子供たちの英会話の面では良いです。
結局のところ、どう子供たちと使っていくか?で、この機会も家庭学習で化けるのかな?という印象です。
それでもこのタブレットが良いと思うのは、あくまでも「初めてタブレットに触る子供向け」にはとても優れているからだと実感しているからです。
アプリが並んだタブレット画面の中から、自分に合ったもしくは好きなアプリを選んで、説明書がない中でも直感を信じて探り探り自分で進めて遊び方や使い方を学ぶ。
それを安心してやらせてあげられるのが、このFrieHD8キッズモデルとFree time unlimitedのサービスのおかげだなと実感しています。
こんな精密機械を子供たちに放牧できるって本当にすごい。
わが家としては、とりあえず1年はこのFree time unlimitedのサービスを無料で使って、その後は解約手続きをしたうえで、通常のタブレットとして活用していこうとおもっています(下衆)。
★合わせて読みたい家庭学習
偉そうに言っていますが、うちは家庭学習に疎い家庭です。
ポピーはやってよかったです!一言で言えば「程よい教材」です。
4歳の長男もポピっこ始めました。ワークが楽しい工夫がいっぱいです。