6歳4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
家庭菜園で収穫量が多くあまりがちなきゅうり。毎朝浅漬けにして、お昼や夜ご飯にいただいています。
でも、毎回漬けるのにビニール袋を使うので、その消費生活をやめたいと思いこちらを購入しました。
そう、ガラス製品で有名なHARIO(ハリオ)の漬物グラスです。
わが家は5人家族なので少し大きめのスリムタイプを購入しました。
ハリオ漬物グラス・スリム
パーツはグラス、パッキン付きの蓋、カバー付きの重石になります。
蓋のパッキンは中国製、重石のカバーはベトナム製、それ以外は日本製です。
重石のカバーは最初は嫌だなと思っていました。洗うの面倒だし。
でもグラス自体がとっても薄くて重石が中で当たると破損の不安があるので、使ってみて「あ、これはないとダメなやつだ…!」と実感しました。
食洗機OKなので、全部食洗機で洗っていますが…
このスリムなグラスでもちゃんと拳が入る大きさ(直径10.2㎝)なので手洗いでも楽々ですね。
この大きさと高さだと冷蔵庫の扉収納にも保管できるので便利です。
満水で800mlですが、600mlところに「600ml」とグレーで印字があるので、量を調整する目安にもなります。
- 重石のカバーを外して洗うのを忘れないようにする
- グラスを雑に扱わない
この2つを守れば、長く漬け物生活が楽しめそうです。
簡単野菜漬けで夕食に一品プラス
わが家でヘビーローテーションで作っている漬物です。
きゅうりの甘酢漬け
早速わが家の畑でとれたきゅうりを浅漬けにしてみました。
きゅうり2本分入れてもまだ余裕があります。
この日はきゅうりの甘酢漬け。
キンキンだぜ!
使っているのはミツカンのカンタン酢。1年中冷蔵で常備しています。
玉ねぎの甘酢漬け
実家からもらった新玉ねぎもスライスして甘酢漬けに。
\詳しい作り方はこちら/
白菜の浅漬け
さて次は白菜。
実は今、白菜の種を植えたところで、うまく育てば冬に収穫ができるかもしれません…。ふふふ。
今回はスーパーの白菜の1/8をざく切りにして入れました。
わが家が浅漬けでお世話になっているのは、スーパーでもお馴染みのエバラの浅漬けの素のレギュラーです。
作りたい時に作りたい分だけ
本当はぬか床もリベンジしようと思ったのですが…。
例年、実家や義実家に長期帰省することもあるわが家にとって、日々のメンテナンスを求められるものは敷居が高い…。
その日で消化できるものの方があっているかな?と感じました。
やっぱり野菜は毎日摂っていたい!
今回ハリオの漬物グラスを購入したことで、これからはビニール袋の買い物と在庫管理からも解放されそうです。
あ、でも1番は毎回ビニール袋を出すとき「なんかもったいないな…」と言う罪悪感から解放されたことが大きいです!
家庭菜園も捗りそうでワクワクするアイテムがキッチンに仲間入りしました♫
▼ズボラや私なりの主婦業への価値観
賞味期限が1年だったので現在は終了していますが、ぬか床もやっぱり気になる!
子育て家庭に嬉しいお出かけ気分が味わえるランチプレート。感染症対策にも◎
シリコンラップはラップのサブ的に使っています。ラップの消費も減って家計も助かってます。
台所収納の全貌!無印のユニットシェルフがメインの男前すぎないナチュラルキッチン