6歳4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
最近、少しばかりアイキャッチなどでイラストの練習をしています。
青春ど真ん中の子どもたちの夏休みを思うと、なんだかなぁ。おばちゃんは悲しい。
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年7月31日
クリスマスまでには…。
いいや。一刻も早く終わって欲しいよ。 pic.twitter.com/NpHHawI4ir
ちょっとだけ褒めてもらえることがあったので、今読んでいる本をご紹介します。
「絵が上手になりたい」
この数年はそう思ってブログでイラストを描き続けてきました。
経験や知識がなくても、たくさん描くことでおしゃれでうまい絵が描けるようになるのだと信じていました。
これは3年半ほど前に一番最初にペンタブで描いたやつ
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年7月31日
ざっくり1日1枚程度好きなように描いているので、かめさん成長です🐢 https://t.co/neRQWOjDGS pic.twitter.com/vQSv3fuSy7
でも違いました。
絵のことを知らないまま、闇雲に描いても絵はうまくならない。
そう実感したのがこの本でした。
絵には様々な分野や職業があって、勉強方法がある。
この本はそう言った「絵を使ってなりたい分野で活躍するための訓練方法」を知る本でした。
とは言うものの、これまでの人生の中で絵に捧げた量が圧倒的に不足している私にとっては「まずは描け。感覚が身に染みるまで描け!」と言うのが入り口に立つための一歩です。
なぜ?どんな?絵がうまくなりたいのか?
これを読んで以来、ずっと考えてるのは「私はどんなものを描きたいのか?」と言う事でした。
行き着くのはやはりここ、ブログの挿絵やアイキャッチとして使う絵をもっと表現豊かに読んでくださる方にも読みやすく楽しく感じてもらえるように描きたい、と言うところでした。
\\常時オーダー承ります//
最近ではイラストのオーダーも受け始めたので、キャラクターデザインや構図、絵に関する事務的な知識も学んでいきたいと思っています。
そんな私ですが、とりあえずアイキャッチを今は試行錯誤して描いています。
例えばこちらです。
そのために読んでいる本とやっていること
上の絵はこれらの本の知識を使って描いています。
絵に関しては駆け出しの私ですが、駆け出しているからこそ固めておきたい基本でもあります。
デザインの本
ある問題を解決するための計画を考えて、それをいろんな形で表現し、実現させること
引用:デザインの基本ノート P10
絵を描くまでは、絵が上手な人はセンスがある人なんだと思っていました。
しかし「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」と言うエジソンの言葉通り、芸術分野であっても、 作業量と試行錯誤の数が物を言うのだと実感しました。
この本を見ながら描いたイラストがこちら。
もう1つ、実例的なものがたくさん載っている「イラスト×アイデア デザインコレクション」。
無料で使えるメディバンで絵を描いています。
手描きのイラストを上手くミックスさせたデザインの実例が載っている本です。
この本を見て描いたのがこちらのイラストです。
もちろん、どちらの絵も掲載せれているものを真似をしたわけではなく、そこからヒントを得て描いています。
配色の本
私はなんとなく自分の好きな色を選んで描いているため、どうしても少しくすんだ色を選びがちです。
しかし、色は表現の上ですごく重要な要素。
そこで今、私が配色について教本にしている本がこちらです。
今すごく話題の本で、ネットでも品薄なようです。
この本を見ながら「北欧風」をイメージして描いたのがこちらのイラストです。
主婦業という一見地味で大変な作業を、もっと軽やかにポジティブに捉えていく&営業時間をお店やマルシェっぽく表しました。
ロゴの本
いまいち、ロゴとフォントの違いをしっくり腹に落とし込めていない私ですが、ブログをする上で、文字の雰囲気ってすごく大事。
学生の時もちょっと癖のある文字をノートに書いて装飾して遊んでいました。
そんな遊び心を今も忘れたくないけれど、直感だけでなく、もっと知識と技術も磨いていかねばと思い、こちらの「たのしいロゴづくり」を読んでいます。
そして描いた絵がこちら。
「ありがとう」の気持ちをラッピングに見立てて、リボンっぽく仕上げました。
ちょっと下着感を感じるのであれば…実は私も同じです…笑!
スクラップブッキング
スクラップブッキングは
- 自分の好みを知る
- 常にアンテナを張る
- 表現者としての目を養う
などを習慣的に見つけることができる方法です。
パッと1枚の用紙にどう配置していくか?の練習にすごく役に立っています。
出かけた先で可愛いチラシやDMをゲットしたら、それを切り貼りしています。
後に残るものなので、自分の素材用の参考書にできるところも、2度美味しいですね。
長女が好きそうなので、興味を持つようであれば一緒にやりたい。
クロッキー
100均のデッサン用人形を買ったのに、おしゃれなポーズが分からなくて詰んだ。 pic.twitter.com/cPLV7LuoAV
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年7月25日
子供がお絵描きしたり宿題をやっている時間は、なるべく横で見たやったりもするので、その子供を横からガガガーっとひたすら描いて練習しています。
子どもたちをどんどん描いていくのめっちゃいいね!スピードもとめられるし、どんどん骨格だけ掴んていく感じ。 pic.twitter.com/ledoiNpAzl
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年7月17日
特にどこかに出かけなくても、家の中のもの全て、子供の動作全てを描くだけでも、かなり練習に繋がります。
もちろん、まだまだ未熟な絵ではありますが、自分の勘や無いセンスに頼って描き続けるよりも、基本を勉強してそれを体験していくほうがとても身につきます。
筋トレみたいなものです。
試行錯誤しながらも、「親近感が湧くちょっとくすんだトーンの色」が自分のらしさだと思っているので、そこを伸ばしていけるように頑張りたいなと思っています。
オシャレな人間でなくとも、 必ず絵が上手くなることを信じて。
\\常時オーダー承ります(2回目!笑)//