6歳4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
長女は現在小学1年生…。
帰ってきたら、小学校の片付けや宿題をしてからおやつや好きな遊びをするお約束になっているわが家です。
でもその宿題…結構多いんですね。
私が小学生1年生くらいの時って、宿題をやっていた記憶すらないんですが…。
実際はこんなに真面目に取り組んでいるわけではないのですが、黙々と進めないとおやつが夕飯の時間に被ってしまうこともあったり、いろいろ面倒。
下の子たちは当然待てるわけも無く、横でギャーギャー遊んだりしています。
下の子供たちの家庭学習の習慣は、もう少し大きくなってからでいいかなって思っています。
もちろん、休校中に比べると宿題は減っているけど…。
このときに出された課題は、先生のチェックが入りつつ、授業では実質2週間ほどでフォロー自体も終わっていた様子です。
すごいな。
私はなかった事にされているとは思わないです。実質、現場の先生たちは日夜大変そうですし…。
私が家庭学習で伝えきれなかったことをうまく修正されていた部分も多いです。
この短期間で子供たちの様子を見つつ淡々と進めてくれている様子には、もちろん子供たちの必死の努力もあってこそですが、プロの仕事を感じています。
さて、今年はコロナの影響でちょっと早く始まる2学期。
夏休みくらいはゆっくりできるといいな〜なんて呑気に構えている母ちゃんです。
★合わせて読みたい3人姉弟の女帝やっこさんの4コマ記事
全国統一小学生テストを受験して、結果がイマイチだった長女。ここから頑張るって!
宿題+αでやってよかった教材でした。
義務教育のイメージと親である私の役割