6歳4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
2020年7月11日(土)の午前7時30分。
関西方面で放送されている「ウィークエンド関西」にチラッとご紹介いただけました。
ウィークエンド関西の放送テーマ
「テレビ電話入門!お年寄りへの教え方とは▽雨最新情報」
テレビ電話入門!夏休み、帰省しにくいと感じる人必見!お笑いコンビNONSTYLEの石田も楽しむオンライン帰省。お年寄りにテレビ電話のつなげ方を教えるボランティアに学ぶお年寄りへの教え方・好感度アップの映り方、しゃべり方もIT企業のテレビ電話の達人が指南▽水陸両用でびわ湖を楽しむ!自転車を満喫▽雨への警戒は?気になるお天気と最新ニュース
そう、新型コロナウイルスの第2波がすごくすごく現実味を帯びてきた今、夏の帰省も難しくなりそうですよね…。
そこで、ご紹介いただいたのがこちらになります。
ご…ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか…ドキドキドキ
関西じゃない方もおられると思うので、こちらに動画を貼っておきますね。
7分40秒くらいのところでチラッとご紹介していただけています。もしよかったら、ご覧ください。
オンライン帰省で大事なことは
相手の立場になって一緒に準備すること。
と、やってみて感じました。
今回の放送の中でもありましたが…
カメラにどう自分が写っているのか?
どこを押せばテレビ電話に切り替わるのか?
どうカメラの向きを変えるのか?
データ使用量って?この携帯で使えるの?
Wi-Fiってなに?ブレーカー見たらいいの?
こういうのって感覚的でできている世代からすると「調べたらわかるでしょ」「説明書見なよ」って言えてしまうかもしれないですが、私は正直ちょっと厳しいなぁと思います。
産まれた時からデジタル機器が日常にあった世代
仕事で機械やその業界に携わる人
それが好きな人
どの業界や分野でも言えることですが、そんな人たちには当たり前のことが、そうじゃない人たちには、1ミリも当たり前ではありません。
当たり前のように飛び交うたった1つの言葉がわからず、前に進めないことだってある。
今回の放送でも触れていたのですが、できれば知っている方が一緒に始めるところまで準備してあげられると、いいなと思います。
今はそういうサポートしてくれるボランティアもあるそうです。
わが家の母もLINEは使うけれど、テレビ電話の使い方はわからず、最初はどこ押せばいいのー?とずっと真っ暗な状態でした。
このボタンを押して、カメラの前に顔を向けて…あ、カメラが反対だよ!とか言いながら、事前に作業を練習しました。
面倒だなぁという思いも無いわけではないですが…
この会えない期間で、もし後悔するようなことがおこるかと思うと…
やっぱり「あの時、声だけでも聞いておけば」ってきっと思ってしまうから。
1〜2回、一緒に練習したら、きっと大丈夫。
イレギュラーなことが無ければ、きっといつでも話せるようになるし、相手の活動範囲も広がって、違う豊かさが生まれるかもしれない。
オンライン帰省。ぜひこの7月の連休にでも、一度お試ししてみるのはいかがでしょうか♪
個人的には下からの角度のカメラはちょっと辛いので、角度調整できるスタンドがあるといいなと思います。
WebexMeetも使いやすかったですよ。