6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
実家にあった10年ほど前のニトリのローテーブル。
小さい子供がいる我が家で使えるかな?と思い、自宅に移動させていました。
しかし、あまり使う機会がなく死蔵品となっていました。
そこで北欧ミッドセンチュリー家の嫁氏さんこちらの記事をヒントに、ローテーブルから学習机にリメイクさせました。
先に言っとくけど!!私のリメイクしたものはこんなにお洒落じゃないから(´;Д;`)!!
完成品がこちら(before▶︎after)
before
ニトリの55㎝四方のローテーブルです。
after
高さ62㎝の脚に取り替えました。
これがわが家のカウンターテーブルの下に、シンデレラフィットする様になっています。
奥行きも合わせるか迷いましたが、そうするとかなり勉強スペースが狭くなるので、天板のサイズは変更なしです。
使用したもの
材料
- 2×4剤(51㎝×4本、62㎝×4本)
- ネジ(長さ5㎝のものを20本)
- カラースプレー(こげ茶)
- 新聞紙
- マスカー(ビニールがついた養生テープ)
工具
- 電動ドライバー
- 必要に応じてサンドペーパー
作り方
①51㎝の2×4を四角の枠になるようにネジで固定する
当初、厚みが小さい1×4で作っていましたが、脚にするには安定感が低かったので、2×4にしました。
四隅をネジで2つずつ固定しています。
この四角の枠があるかないかで、脚の安定感がぐっと変わります。
②四角の枠に脚をネジで固定する
固定する際は、横に寝かせた状態で、同じ厚みの板を土台として噛ませてやると、まっすぐ固定しやすいですよ。
家にあるネジで…と思うと、2×4の厚み(約3.8cm)に届かないことがあるので、長めのネジを買ったほうがいいかも知れません♫
③天板を固定する
脚を外した天板を新しく作った脚に設置していきます。
このローテーブル、天板と脚は回すと取れるタイプでした。
脚は天板の上からネジで固定しました。
ネジ打ちしにくい時は、事前にドリルで穴を開けておくと慣れていない方でもまっすぐネジが入るので失敗が少ないです。
ネジの頭が目立つ場合は、シールを貼ったりカラースプレーで塗装してもいいのですが…細かいことが気にならないなら、油性ペンで塗っちゃうのもあり。
④マスカー(ビニールがついた養生テープ)を貼ってカラースプレーで塗装
塗装に使ったのはこちらです。
2度塗りできれいに塗装できました。
噴射口に専用のキャップがあるので、無駄に飛び散ることがなくて使いやすかったです。
天気が良ければ1時間ほどで乾くので、ハケで塗るタイプより失敗がなく手軽です。
マスカーはこれです。
テープもビニールも手でカットできるので便利です。最近では離乳食の時に片付けが楽だからと、これを床に敷く親御さんもいるのだとか…。
⑤おまけ:角の安全カバー
乾かして出来上がったのはよかったのですが、このテーブルの角が、ちょうど1歳の末っ子の顔の高さになるので、安全のために角をカバーしました。
削っても良かったのですが、硬くてうまく削れそうになくて…
こうなりました。
手芸で使用する鞄用の太い紐を両端を補正して両面テープで貼り付けています。
100均でもコーナーガードはありますが、出来るかぎり買わなくてもいいように、家にあるもので工夫するのも楽しいですね。
早速使用してもらいました
「いいや〜ん!!」と嬉しそうにすり寄ってくる今年小学1年生の長女。
まだ個室は設けておらず、勉強机も買っていませんでした。
ダイニングテーブルのないわが家では、座卓に勉強道具を並べると、下の子たちに邪魔されてなかなか落ち着いて勉強ができませんでした。
かと言ってカウンターテーブルの上は何かしらの荷物置きになっていたり…。
ここでゆっくり勉強しつつ、台所で私も家事の合間に勉強を見ることができそうです。
★DIY好きにも見てほしい素人DIY主婦の私の作品たちです
お気に入りのテレビ台がない?じゃあ作ればいいんです!おしゃれでシンプルなテレビ台。
洗濯機の排水ホースの横が空いてるなら、ちゃちゃっと作れるカバーラックがお勧め!
まずは小さいモノから作ってみよう!リビングの文房具収納にパンチングボードはいかが??
廊下幅を生かした壁面収納で、長年買い集めてきた漫画が整列しました。
「ファミリーライブラリーが欲しい!」その夢を兼ねるマガジンラック
プラスチックの収納箱は控えたい私にピッタリなDIY。
防犯&日当たりを生かした窓周りの改修