6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
緊急事態宣言の延長や部分的解除も報道されるなか。
いよいよ6月からの全国的な学校再開が見込まれてきました。
幼稚園時代を含むと2020年3月から実に3ヶ月にも及ぶ休校期間。
どんなに楽しみな小学校生活も「さぁ、明日からがっこうだよ!」って言ってもまず無理ゲーでしょう。
生活、物、気持ちの面で小学校の準備をもう一度進めて行きたいです。
- 小学1年生の長女と準備しておきたい学校再開までのこと
- 準備①[物・気持ち]宿題を終わらせる
- 準備②[生活]たるみきった生活習慣を正す
- 準備③小学校までの通学路の復習
- 準備④[物]学校用品の確認
- 準備⑤[気持ち]同じ学校の友達に手紙を出す
- 準備⑥[生活]感染を広げない生活を続ける
- 学校再開に思うこと
小学1年生の長女と準備しておきたい学校再開までのこと
やろうと思っていることはこんな所です。
- 宿題を終わらせる
- たるみきった生活習慣をただす
- 小学校までの通学路の復習
- 学校用品の確認
- 同じ学校の友達に手紙を出す
- 手洗いうがいを徹底させる
全部簡単そうですね。
学業云々よりも、生活習慣を正すこと、です。
準備①[物・気持ち]宿題を終わらせる
色々ありますが、まずは宿題。
この「本来入学式を経て新しい小学校生活を始めるはずだった楽しみ」をコロナウイルスによってもぎ取られた子供たちには、やっぱり学校生活の第一歩を前向きに向かい合ってほしい。
そのためには、宿題をきちんと終わらせ自信を持って学校に向かわせる準備は大切だと思っています。
▼家庭学習はやっぱり基礎が大事ですね。今までサボってきたツケを実感しています
準備②[生活]たるみきった生活習慣を正す
大きくは起床時間がルーズなので、そのために少し早めに寝る習慣を整え、早起きへとつなげたいです。
休校中の生活
〜8時00分 それぞれが起きてくる、朝食、宿題
午前中はひと気のない公園や神社、山へ散策
11時30分 昼食
12時00分 庭や家の前で遊ぶ(縄跳び、自転車、ローラースケート等)、飽きたらゲーム
16時00分 お風呂(上2人、私と末っ子ペアで分かれてすます)
17時00分 夕食
19時00分 次男寝かしつけ
22時00分 上の子2人はテレビを観ながら寝落ち
学校再開後の理想の生活
6時30分 起床、着替え、身支度、朝ごはん
7時00分 朝ごはん
7時30分 長女登校、長男幼稚園の準備
8時40分 長男登校、次男と児童館や公園
12時00分 昼食、次男お昼寝
13時40分 長男お迎え、幼稚園の片付け
14時00分 長女帰宅、宿題
16時00分 お風呂
17時00分 夕食、読書タイム
19時00分 次男寝かしつけ
21時00分 上の子たち就寝
体を動かすべく、家でYouTube見ながらダンスしたり、暇があれば自転車の練習や山へ散策に出かけたりしています。
しかし全体的に私も子供達もちょっとぽっちゃりしてきました。学校再開をきっかけに、食事と運動面を見直したいです・・・。
\小学校再開後、実際にはこんな感じの毎日でした/
準備③小学校までの通学路の復習
せっかく何度も歩いて練習してきたのに、全てパーよ!!パー子さん(´༎ຶོρ༎ຶོ`)!!!
だから学校再開までにもう一度歩いて練習しておこうと思います。
道順や交通ルールは知っていても、どことなく不安そうな長女。お友達と合流するところまでは最初のうちは付き添ってしまうかも…。
準備④[物]学校用品の確認
登校日や課題の受け渡しなどで、課題に伴って新しい勉強道具が増えてしまいました…。
家で宿題をやっているので、最初の登校日までにはもう一度まっさらに近い状態になるように整えておきたいです。
- それぞれの名前の確認
- 筆箱の鉛筆の状態や過不足がないかの確認
- 上靴のサイズ確認
- ランドセルの中身に不要なものが入っていないかの確認
この辺、学校再開直前にもう一度確認が必要そうです。
▼入学説明会で感じた入学前にしておきたい5つの準備
準備⑤[気持ち]同じ学校の友達に手紙を出す
わが家の長女は友達と再会できることをすごく楽しみにしているようです。
きっとお友達も同じ気持ち。
「元気でまた学校で会おうね」と添えた手紙を送ってみたいなと思います。
準備⑥[生活]感染を広げない生活を続ける
新型コロナウイルスの感染はまだ終わったわけではないなかでの学校再開。
政府が提唱する新しい生活様式(PDF)の中でも下記はしばらく継続していきたいなと思っています。
- 手洗いうがいの徹底
- 遊びにいくなら屋外
- 3密の回避
- 混雑する時間や場所は避ける
- 外出時のマスク着用
ついつい緊急事態宣言が解除される地域や新規感染者数の減少、学校再開などと言われると、基本的な部分まで気が緩んでしまいがちな私です…。シュン
しかし、今回の感染症で得た経験はしっかりとこれからの生活につなげていきたい!
子供たちにも「終わって良かったね」で終わって欲しくはないなと思っています。
\新しい生活様式で増えたマスクなどの細かい家事の時短化はこれで完了/
学校再開に思うこと
もうほんとこれ。
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年4月20日
1人になりたいしそっとして欲しいし目を閉じてぼーっとしたい。
でも子供は大事だから休校にはすごく感謝してる。
でも家のこと片付けたいしブログ書いたりお絵描きしたいしやりたいことやらなきゃいけないことあるし。
でも命は大事だから家族には家にいて欲しい。
コロナめ…。 https://t.co/OSNNagyWzb
矛盾するかもしれないけど…
子供たちには家にいて欲しいけど、1人の時間が欲しい。
医療崩壊の最前線で戦っている方や、在宅勤務しながら子育てしている方がいる中で、そんな贅沢な悩みを自分が持っていることにもなんだかイライラしてしまったり。
だから、日本全体的に快方に向かっているなかで学校再開があることに、正直ほっとしています。
そして長女はすごく前向き。
不安や心配もあるけど、やっぱり小学校が楽しみだったみたい!!
だからその楽しみな気持ちを今度こそは叶えてあげたいし、自分のイライラで台無しにしたくない。
小学校の道具を触ったり、実際に小学校の前まで散歩に行くだけでも、なんだかいよいよ小学校が始まるんだなって意識が向くはず。
少しずつ少しずつ小学校再開に向けて、「生活」「物」「気持ち」面で準備をして行きたいと思います。
★合わせて読みたい小学校1年生の女の子記事
休校中に始めた読書ノート。読書好きなお子さんにおすすめです。
小学1年生の服装可愛過ぎ。西松屋やしまむら、ユニクロだけでここまでいけるのか…
休校中の宿題の進め方。