6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
キャッシュレスと現金を組み合わせて使う「ハイブリッドキャッシュ生活」を食費に導入して1ヶ月。
1ヶ月目は、最悪の結果に至りました。
その反省を次なる改善点を考えていきたいです。
最悪の幕開け。1ヶ月目の食費
通常5人家族で35,000円を想定している我が家ですが、先月の食費はなんと6万円弱になってしまいました。
わが家にとっては大赤字です。
ちなみに、わが家はお米は義実家からいただいています。
▼田舎暮らしで立ちはだかるキャッシュレス生活のデメリット
最悪の幕開けとなった1ヶ月目の反省点
- スーパーに行けないという心の不安から、余分なものを買ってしまった
- 家での食事が増え、必要な食材が増えた
- 家のストックがどの程度必要かわからずつい多めに買ってしまった
- ストックを買わなきゃと思い、つい多めに買ってしまった
簡単に言えば、
コロナウイルスと私の心の弱さと食材の把握ができていない家の仕組みが原因です。
2ヶ月目への改善
- 在庫の把握と必要な食材の把握を心がける
- ストックしている食材について、自分に合うか見極める
- 無駄な買い物をしない
この3点を重点的にやっていこうと思います。
ストック食材を使い倒す
まずは今あるストック食材を使い倒すことで、その中でわが家にあった食材と、そうでないものを見極めていこうと思います。
乾物だったら日が長いからいいかな?この缶詰食べたことないけど日持ちしそうだし…。
とついつい買い置きしているものがあります。
災害時には、いつも食べ慣れた味がいいと聞くので、この辺はむしろ慎重に数を絞って量を増やすイメージの方がいいのかな。
▼楽天で買って運んでもらえるストック食材
在庫の把握と必要な食材の把握を心がける
ストック食材がどこまで1ヶ月の間で整理できるかわかりませんが…。
でき次第、我が家のストック食材として定番化できそうなものから、数を決めて収納を決めていこうと思います。
私の悪い癖は、ガバッと収納…。とにかくなんでもガンガン突っ込んで、ついついブラックホールを作ってしまうこと。
数に合った収納を築くことで、在庫の管理も捗りそう。
メモ魔で挑む
無駄な買い物をしないために、まずは買い物リストの作成ですね。とにかくメモ!気がついたらメモ!!
うっかり買い忘れて買い物回数を増やしたり、不要なものまで買い物しないよう、メモ魔になります。
理想を言えば献立から買い物リストとを作れるようになりたいのですが、最初から理想を目指すよりも、まずは目の前の石ころをどかす作業からやっていこうと思います。
▼動機がネガティブでもOK!問題解決していく積み重ねが大事。
2ヶ月目の目標
正直、家族も家にいる時間が長く、食べることが楽しみにもなりつつあるので、食費を節約することは難しいです。
通常35,000円だったところ…せめて40,000円程度に抑えることができれば、まずは120点と思います。
こういう失敗があったときは、人を責めては行けないんです。仕組みを責めるんだそうです。この本に書いてありました。
私の心が弱いのは今更どうにもならない。でも不安を少しでも解消することができるなら、少しずつ改善に向けて動き出したいです。
★合わせて読みたい家計の話
おうち時間が長い今、子供と一緒に片付けてお金の価値を実感してみませんか?
非日常生活。食費が嵩む一方で経済も萎んでいく…。不安です。