「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
現在の家に住んで約7年。
わが家の開かずの間の汚水枡がついに限界を迎えました( ; ; )!!
掃除に1時間ほどかかりましたが、100均で揃えられるものを使って掃除をしました。
わが家の汚水枡に起こった異常のサイン
わが家の台所周りの環境で排水設備に関して、異臭・汚水枡の見た目・排水の様子についてここ1年ほど異常が発生していました。
- 雨が降ると汚水枡の周りに悪臭が発生擦るようになった
- 晴れているのに湿っぽく小さな虫が寄ってくる
- 台所の水の流れが悪く、排水トラップが浸水したようになる。
「あ、これはいよいよヤバい」と思ったのは、排水溝から「ゴパッゴポポポポ…ボプゥ!!」みたいな異音が聞こえるようになりました。
なんとかせねばと奮起し、取り急ぎ手作業で掃除してみようと思い道具を揃えました。
汚水枡掃除のための道具
道具はこんな感じのものを用意しました。とにかく汚れてもそのまま捨てられそうなね段の物ばかりです。
- 柄杓
- ひばさみ
- ざる(取手つきがいい)
- 靴磨きなどの掃除ブラシ(取手つきがいい)
- ダンボール
- ゴミ袋2枚(汚れが酷かったので45Lサイズ使用)
- ゴム手袋
- バケツ
- マスク2枚
わが家の場合は汚れが固まってゴミ掬いから始めなくてはいけなかったのですが、定期で掃除しているご家庭の場合は、高圧洗浄機でガッ〜と流せるそうです。
服や足元が汚れることもあります。
汚れてもいい服装で挑んでくださいね。
マスクが手に入りにくい時期だったので、ネックウォーマーをがっつり目の下まで上げて作業しました。
また、汚水枡の蓋が固くなっていることもあります。その場合はマイナスドライバーを使うと開けやすかったです。
掃除方法
とてもじゃないですが、お見せできるものではありませんでした。
築7年で揚げ物が多いわが家の汚水枡は、ほぼ満水状態で、汚れがビッチリこべりついていました。
汚水に混ざったヘドロやカスと、油汚れが化石になった白くて硬い物体をひたすら掘り起こします。
ネットで調べるとわかりますが、家庭用で使われるパイプ掃除の溶かす系の洗剤(パイプ●ニッシュ等)はほぼ効果はありません。
7年分の汚れは量が多く、今回45Lのゴミ袋を2重にしましたが、片付ける時は重たくて袋が破れそうでした。
汚水枡の状態になるよう、ひたすらゴミを砕いたりかき出していきました。
最後に台所から多めに水を流し、汚水枡からしっかり排水されていることを確認しました。
最後に枡の蓋も洗い蓋を閉めて完了です。
汚水枡の掃除の頻度
通常は1年に1回程度がお勧めされているようですが、次は半年後にもう一度汚水枡を掃除したいと思います
汚水枡の掃除は、汚れれば汚れるほど作業時間がかかり、臭いもひどいので精神的にきついものがあります。
自分たちが汚したものだってわかってるけど、本当に臭くて臭くて…。
結果、作業後にすぐこちらをポチりました。
強い異臭と汚れ作業で辛い掃除。少しでも定期的な掃除が楽になるよう、しっかりメンテナンスを行なっていきたいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)