6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
おうちじかんが長くなってから、読書タイムを設けるようになりました。
そんな長女ですが、ビックリするほど読書をするようになりました。
引きこもり生活のために何買いましたか?って聞かれたら、間違いなく「リサイクルショップで長女の児童書を買いまくりました・・・」って答えるほどに・・・。
トイレットペーパーよりもたくさんのペーパー…。
そこでわが家も読書ノートを取り入れることにしました。
ワークやドリルもいいけれど、「読む」からも一歩広がりを持たせることができればいいなと思います。
読書ノートとは
ここに書くのは読書記録です。
読んだ日付、本のタイトル、本のあらすじと感想。
長女にはこの3つを記録して行ってもらいます。
どんどん本を読んでいくのはいいけれど、文字を追っているだけになっていないか?せっかく読んだのならアウトプットも合わせて練習して行こう、という私の下心です。
これを始めようと思ったきっかけは「本のある暮らし」のあやこちゃんの読書ノート。
インスタグラムではついにフォローワー数が約1.2万人。娘ちゃんもマイノートを始めるほど…!
あやこちゃんの図書館のようなカフェのようなインスタはこちら。
▶︎▶︎https://instagram.com/genko_library
恥ずかしがり屋の長女。文字でもいいから自分の意見を外に出すことを忘れないで。
うちの長女はですね・・・。自分の意見を口にするのがすごーく恥ずかしいみたいです。
本の音読みは大丈夫でも、感想文を誰かに発表するのは絶対恥ずかしい!というタイプ。
もちろん、それはそれでいいのですが、自分の考えをアウトプットする機会がないと、それはそれで大人になった時に、長女が損をするので、文字だけでもいいので、練習して欲しいなと思っています。
6歳長女の読書記録
この児童書〜絵本の間くらいの、文字が大きめの本を読んでいる様子です。
・おしりたんてい
おしりたんてい…テレビで放送されてる内容って長女は言ってるけど…え?そうなの??
・迷路
2秒で終わる迷路の頃が懐かしい…メガチカチカするわ。
・おねえちゃんの本
姉にまつわる本がどうしても気になるみたいです。
児童書選びの壁はこちらで勉強させてもらいました…!
▼本のレビューはこちら
今後の目標
目下のところ、「休校中の自宅学習の1つ」として取り入れていきたいと思います。
小学校から出された宿題や購入しているドリルなどもありますが、同じものばかりやっていても飽きてしまうので、学びの機会になればいいなと。
それが好きなものから派生させたものだったらさらにいいな、と思っているところです
こんな感じでゆるくやりたいので、文章の技術や漢字習得などの目標は設定していません。
コロナウイルスの騒動が落ち着いて小学校に行くようになれば、時間的にも読書ノートを続けるかは難しいところ。
まずは日記のような遊び感覚で、取り組んでいければいいなと思います。
★合わせて読みたい読書に関する記事
1歳半の次男は絵本大好きっ子になりました。特にハマっている絵本はこれ!
休校中に始めた読書習慣。テレビを消して静かな時間を過ごしたい。