6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
絵本が大好きで幼稚園入園前には1日1時間ほど読み聞かせをしていた長女。
しかしここ半年。わが家の絵本の時間は恥ずかしながらゼロになりました。
そこでこの春休みを活用して、読書時間を設けることにしました。
継続して楽しめるように、「短い時間から始めること」「読む本を手も目も届く場所に置くこと」をしています。
読書の習慣化のためにしたこと
「はい、じゃあ今日から読書時間を取り入れましょう〜。皆さん好きな本を読んでくださ〜い!」
といって、素直に毎日本を読む子は、そもそも読書から距離ができたりしないんです。
本の虫のように時間があれば本を持ち出して、カリカリ本を読んでいるはず。
でも、わが家の子は「本や絵本は好きだけど、一番じゃない」んです。
そんなわが家の子どもたちがゆる〜く「読書習慣」を定着させるために2つ工夫しています。
①夕食後15分を読書タイムとした
まずは短く!「今日も読んだね〜!楽しかったね!」で終われるようにします。
長女が選ぶ絵本は15分では終わりません。
長女が読みたければ、引き続き読書を続けています。
②明日読みたい本をリビングに下ろしておく
これが微妙に大事。
なぜかといえば、「本を読もうか〜」って言ってから選び出したり本棚に取りにいくと、時間がかかるんです。
「読もうか!」から最短で読める環境が、わが家の子どもたちには合っていました。
③最初に読む本を買ってみる!
近所の図書館は今混んでいるし、車で行って空いてそうな本屋さん(失礼)を狙いました。
それぞれがワクワクする本を読むことで、まずは本に向かう習慣を取り戻そうと思い購入しました。
こんな感じで1週間。
続いています。私はすごく楽しいです。
ここからは私の読書への考えです。
そんなに本が好きなら、なぜ読み聞かせをやめてしまったのか??
というところ。
わが家の絵本時間がゼロになった理由
幼稚園を卒園した6歳の長女、この春幼稚園に入園する3歳の長男、歩き始めて数ヶ月の1歳の次男が共存するわが家です。
1歳次男が1歳ごろから私が読み聞かせをやめてしまいました。
なぜならば・・・(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
①1歳次男と3歳長男6歳長女の寝る時間がずれる
6歳の長女と3歳の長男は21〜22時頃に寝ます。
1歳の次男は20時に寝ます。
この状況で一緒に寝かしつけをするのは困難です。
②次男が本を荒らす
順番に読み聞かせをしようとすると、順番待ちがまだできない次男が、荒らしにかかってきます。
長女の選ぶ絵本は長く、長男次男の選ぶ本は短い。
「1章ずつね」と長女の絵本を区切ったこともありましたが、それでも待てないのです。
あやすのに疲れました。
③長男が雑誌しか読まない
長女にも似たような時期がありました。
長男はあまり絵本に興味がない子なので、ならさらでしょう。
2〜4歳くらいの子の絵本って唯一無二で世界観もイラストも可愛い者ばりだから、読んで欲しいけど・・・涙
④長女が文章を読めることで読み聞かせなくなった
児童書はボリュームも大きい。子供が読書から離れてしまうタイミングで多いのが、文字が読めることで読み聞かせなくなるというを聞きました。
まさにその流れがわが家にもありました。
同じ子育て世代の親御さん・・・。
こういうパラレル子育てのタイミング。むしろどうやってるんですかね・・・。
私はブチギレて、サジを投げてしまいました。
そんな状況が大きく変わらない中でも、なぜ私が読書にこだわるのか?
いいですか。あえて最初に言っておきましょう。
子どもへの教育は親である私の自己満足が第一にあると思ってください。
では、そんな自己満足の中身ですが・・・。
なぜ読書を習慣化したいのか
「将来の学力は10歳までの読書料で決まる!」を読んで感じたことがあります。
たくさんの本を読むことで(または同じ本を何度も)、多くの文章や言葉に触れることで、「語彙力」「文章理解」「思考力」「集中力」「表現力」等が身についているそうです。
数年前の私は、学力は仕事でも必要とされる下地で、それにつながるであろう読書に期待をかけていました。
しかし、今はこう思います。
読書で身につくであろう「語彙力」「文章理解」「思考力」「集中力」「表現力」が、将来の仕事や人生を豊かにする趣味、人の気持ちを理解し関係を紡いでいくための人間関係の土台になるのだと。
興味を持つ矛先が絞られたり
感動する分野を見つけたり
物語から考察や共感を得る
そう言う体験が、読書で1つでも得ることができたなら。そして幼児期はそれが絵本や児童書としてとても身近に学ぶことができる。
えぇ。えぇ。
私の読書への下心は数年前以上に深いものになっていると言うことでしょう笑。
今はまだ始めたばかりの読書時間。
1年、3年、5年、10年と継続できるように方法をアップデートしながら向き合っていきたいです。
★合わせて読みたい児童書選びに悩んだ記事