6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
コロナウイルスで長女の幼稚園が休園になって以来、毎朝の家事に「具沢山味噌汁OR豚汁」が入りました。
しかし、具沢山の味噌汁を作る上で1番めんどくさいのは、大量に野菜を切ること。
毎日続けたい習慣だと実感したので、少しでも時短調理になるよう、材料の冷凍保存をしました。
冷凍庫に集え!味噌汁レンジャー
スーパーで味噌汁に合いそうな具材を調達してきました。
今回購入したお味噌汁の具材たちは
オクラ、えのき、なす、大根、ごぼう、小松菜
です。
乾物具材にはカットわかめやお麩を常備しています。
▼まとめ買い以外の食費の節約
カット前がこちらです。
カットしたものがこちらです。
いや〜切った、切った!
たったこれだけの野菜ですが、切るのに1時間もかかっちゃいました。
▼各種人気メーカーのフープロのレビューをまとめています
お味噌汁の具の合わせた方
皆さんはお味噌汁の具材はどう組み合わせていますか?
一人暮らしをしていた学生の頃は、「油揚げ・豆腐・わかめ」が私にとっては味噌汁の具材でした。
なぜなら、電磁調理鍋で火が取りにくかったからです。涙
しかし、ここ数年は、「根・葉(または茎)・実(またはそれ以外)」を組み合わせるようにしています。
料理上手な友人に教わりました。
例えば・・・
根:大根、葉:小松菜、実:豆腐(大豆だから)
根:ごぼう、葉:白菜、実:えのき(それ以外として)
根:じゃがいも、葉:ネギ、実:お肉(それ以外として)
根:玉ねぎ、葉:わかめ、実:なす
みたいな組み合わせになります。
これに旬な野菜を当てはめて考えます。
3つに分けて考えると、組み合わせが考えやすく、似た具材を使ってしまう失敗が少なく、いろんな野菜がとれるので、私はしっくりきています。
もちろん、具材の組み合わせ方に関しての考え方はいろいろあるようです。
みそ汁の具材を考えるときは「食感」「色合い」「風味」の異なるものを数種類組み合わせることが大切です。いちばんわかりやすいのは「豆腐」+「季節の野菜」。
子供たちにはあまり好評では無い具沢山味噌汁ですが、この1ヶ月、ほぼ毎日食べ続けてきたことで、半強制的に、野菜を口にするようになりました。グッジョブ!
▼具沢山味噌汁をしているのは次男の乳児湿疹を気にしてでもあります
大量の具沢山味噌汁は翌日の私にとっては朝のご褒美飯
さらに嬉しいことに、朝に大量に作るので、翌日の朝にも1〜2食分ほど残っていたりします。
朝食から具沢山味噌汁を食卓に並べると、さすがに子供たちから暴動が起きてしまいそうなので控えますが、私にとってはご褒美以外のなにものでもありません。
卵をポトンと落として、煮立たせて、半熟程度で火を止めて器に盛り付ける。
前日からお味噌をいっぱいに吸ったクタクタの野菜たちと、少し濃い目の味噌汁に、トロットロの半熟卵が交わり最高にうまい!
朝は冷凍具材をお好みで合わせて、出汁を入れて、ガガーっと煮立ったところで味噌を入れる。
これなら10分ほどで完了です。
この幸せをできれば手軽に味わい続けていきたいから、今回は冷凍保存で毎日の家事貯金をしました。
★合わせて読みたい楽々ご飯記事
地震の時、ガスが使えなかった時間があったのでその時の調理です