6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
わが家の長女が幼稚園を卒園し、いよいよ本格的に小学校へ気持ちを切り替え始めています。
「もうこの幼稚園には来ないんだよ」
「私はもうすぐ小学生なんだから」
と自分でも、嬉しそうに話始めています。
入学式は4月の初め。
幼稚園で使った制服や鞄、文房具類の片付けを長女と行いました。
思い入れのあるものの片付け。物によって1つ1つ長女と方法を考えて片付けました。
幼稚園の制服の片付け
園指定の上着と帽子
これは夏のバザーに出す予定です。捨ててもいいのですが、もし使える方がいれば、使って欲しい思いです。
園指定のズボン
スラックスのようなものではなくジャージ素材の半ズボンなので、夏用のパジャマにすることにしました。
私も子どもの頃、卒業した中学や高校のジャージをパジャマに使っていましたから、その感覚です。
捨てるのを躊躇った長女も「おぉ!それいいねぇ〜」と喜んでいました。
幼稚園で使った鞄
指定がなかったリュック
小学生低学年のうちは、遠足や課外活動で使い道があるので、このままキープです。
ネットに入れて洗濯機に入れて洗いました。
絵本かばん(レッスンバッグ)
長女はレッスンバッグは2つ持っていたので、1つは図書館や小学校用。もう1つはウエスとして掃除に使いました。
上靴と上靴入れ
上靴がこの2年間で2サイズアップしました。 そのおかげで上靴入れも小さくなり…。
ウエスとして掃除道具にしました。
上靴は予備の上靴として保管しておくことに。
お着替え袋
100均の撥水加工のある袋を使っていました。今後の長女の活動で使い道があると思ったので、洗って保管しています。
お弁当グッズの片付け
・お弁当箱
・箸セット
・お弁当袋
これはこのまま保管。
年長さんの時にお弁当箱はサイズアップしたばかりなので、壊れるまではガシガシ使ってもらいたいです。
手が止まりがちな女児の片付け方
声をかけないと、手を止めがちの長女。
もらった手紙を読み始めたり、バラバラになったシールを1枚ずつ眺めたり…。
やっこさん!!気持ちはわかる。
しかしこれでは!!これでは一向に片付けが終わりませんよ!!!
なかなか進まない長女に対して、この手順でやって見るように伝えました。
①ダンボール箱を用意する
②幼稚園のものは全てそこの中に入れる
③自分のお着替え場所を整理整頓する(ついでに衣替えもしました)
④ダンボールの中を要不要で仕分けする
まずは不要なものを全部はきだし、綺麗になった達成感を感じつつも、黙々と片付けを進めさせる作戦です。
この方法で片付けたら、1時間程度で幼稚園バージョンから小学校バージョンへとお着替えスペースを片付けることができました。…ふぅ
もちろん、バザーに出すことやウエスにするなど、ダンボールの中の仕分けは、私も一緒になって考えました。
…はぁ〜〜!スッキリ。
長女の小学校入学に向けて、リビングと2階の子ども部屋をどうつなげていくかを思案していました。
しかし、わが家はきめましたぞ!
荷物が少ないであろう小学校低学年のうちは、日常的に使う物はリビングの…
ここに置きます!!
そう、ニトリのソファ!!!
私、すっかり忘れていたんですけど、このカウチになっている部分の下が収納になっているんです。
そこに普段は非常用バッグを置いているのですが、最近長女のおもちゃ(LaQや塗り絵、折り紙など)を置き始めまして…。
それがすごくよかった…!
6歳の長女は開けられるけど、3歳1歳の男児たちは開けられず、リビングにいながら、リビングの景観を損なわず、長女の細々したおもちゃが置ける…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)!
なんて合理的な…!
結構なスペースがあるので、ここに小学校のものをおく予定です。
荷物も片付き、小学校で使うものの収納場所も確保できた。
さぁ!あとはコロナウイルスの収束を待つばかりです。頼む!落ち着いてけろー!!
★合わせて読みたい幼稚園グッズ
作品は1年熟成させます。
細かい工作ならこんな廃材ボードはいかがでしょう?
そろそろ来年度の月刊絵本も楽しみですね。