6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
先日アップしたニューブロックとトミカの合体遊び。
ニューブロックはないけれど、レゴのようなブロックがある、という声をお聞きして、やってみました!
ブロックとトミカでどんな遊びができるかいざチャレンジ!
名付けてアンパンマンミステリーランド
全体の様子がこちらです。
上から見るとこうなっています。
各パーツがずれてしまうので、子どもと遊ぶときは平面ブロックがたくさんあった方が遊びやすい印象でした。
さっそく遊んでみました
子供の遊びは大人こそガチでやったほうが、子供にも影響がいい、と聞いたことがあり、次男を押し除けて私が全力で遊んでみました。(コラ)
乱筆ではございますが、下へ下へとお進みください…。
*設定としては、消防車くんがアンパンマンミステリーランドに遊びに来た、という流れになっております。
途中の「えんだ〜いや〜!」はこれです。子供の時、タイタニック並みに真似してたやつ。
ニューブロックと違う点は、ブロックのぼつぼつのせいで、ブロックの上をトミカが滑らないところですね。
おかげで、走らせて遊ぶというよりかは、ごっこ遊びの延長に近い遊び方でした。
少しでも楽しめたらと思い、下り坂には滑り台のようなオリジナルパーツを使っています。
レゴとアンパンマンブロックの違い
わが家にはアンパンマンのブロックとレゴのブロックの両方があるのですが、結論から言えば、どちらかにあわせるのがおすすめです。
その理由は、微妙にブロックの高さが違うところです。
1つだとそんなに違いはないですが
2つ3つと重ねていくうちに差が大きくなる…。
他の大きさのパーツが見つからず、他のパーツでも同じ現象が起こるかは確認不足ですが、この薄型ですらこの違いが発生しました。
ただ、ブロックとして組み合わせて遊ぶことはできます。
デザインは星マークがついているものがアンパンマンです。
中古で買われるときのご参考になれば幸いです。
ただ、このブロックで遊ぶ時期がどうしてもアンパンマンが先行していた方が楽しかったり、ごっこ遊びのパーツなんかも、アンパンマンの方がイラストがわかりやすくて遊びやすい印象です。
結果、わが家にはアンパンマン親交が強かった長女の影響でアンパンマンの方がたくさんあるという現象です。
この辺のやつが…あります。
さて。
トミカやミニカーで遊ぶ中で、ブロックも混ぜてみると少し変化があって楽しいので、おすすめです。
★合わせて読みたいトミカ記事
ニューブロックで作るトミカタウン
ニューブロックで作るトミカサーキット
ダイソーにお立ち寄りになる機会があればいかがでしょうか??
今こそこれを作って欲しいです!