6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
ホームベーカリーでサラダ油の食パンを焼きたい!
膨らまない食パンにここ数ヶ月奮闘しています。
以前の記事で皆さんから沢山のアドバイスを頂きましたので、私の試せる範囲でチャレンジしてみました。
たくさんいただいたので1つずつチャレンジしてみたいと思います。
今回チャレンジしたのは【卵】での作り方です。
私の勝手なイメージでイラスト化及びコメントを引用しております…。
不都合なこと&深いなことがございましたらご遠慮なくご連絡ください…。
*お知らせ*
今回の記事とは関係ありませんが、先日の室内遊び募集の記事にたくさんの方がご協力してくださいました。
こんな大変な中でも、それぞれの育児法やアイデアがあって、すごく参考になります。
そして、たくさんの方が同じように「みんな頑張ろ〜」っと思ってくれていることにもすごく温かい気持ちになりました。
ぜひ、この1ヶ月、育児ネタに困ったらこちっらにお立ち寄りください。
もちろん、まだまだ募集中です。よろしくお願いします。
私が焼いているレシピはこちらです
前回も書いておりますが、もう一度触れておきます。
前回に加えて
☑︎水温は人肌
☑︎ドライイーストは砂糖の隣
を調理環境に含めています。
前提としてはホームベーカリーを使うことです。
今の私の生活では、手ごねや発酵状況、ベンチタイムの調整などは正直難しいです…。
「毎日食べる食パンを手軽に自宅で調理したい!」
「食パンが切れた理由で買い物に行くと言う手間を省きたい」
と言うのが、無粋かもしれませんが、私がホームベーカリーで食パンを焼いている理由です。
「ホームベーカリーシロカ siroca SHB-512」の説明書についていた食パンレシピです。
・強力粉 260g
・水 190ml
・バター 22g(これをサラダ油22gに置き換え)
・スキムミルク 8g
・塩 5g
・砂糖 18g
・ドライイースト 3g
これをシロカのメニュー1の食パンコースで焼いています。
こちらの機種を使っています。
今回チャレンジしたのは「卵を入れてみる」
hifumeさん
いつも楽しみに読ませて頂いています。
わたしも同じ経験したので気になって調べてみました・・・!
(もうご存知だったらすみません><)
固形油脂であるバターは生地の中に入り込みやすく、形を保つ性質(可塑性)があるので膨らみを維持しやすいみたいです。対して、液体であるサラダ油は生地に入り込みにくく、可塑性も低いので、ふくらみを保てず焼き上がりが良くないようですね。
上手に焼ける2通りのレシピを見つけました。①卵を入れる
→油分が乳化することで、生地に入り込みやすくなっていると思われます!
②早焼きモード(フランスパン等)で焼く
→膨らみが保てているうちに焼いてしまうようです!たくさん書いてしまいましたが、私自身まだ試していないので今晩検証してみます!
✔︎take1
結果
膨らみ:13㎝。史上最大の膨らみ!!
状態:健康的なパンでバターで焼いた時と様子に変化なし。
味:おいしい!!
思わず焼ける前に嬉しくてTwitterで叫んでしまいました。
わわわわわー!卵サラダ油パン、大成功じゃない🍞!?! pic.twitter.com/tKSgBebABt
— がっちゃん@絵描きのまねごと (@gu_gu_life_blog) 2020年2月12日
子供たちが「わぁぁぁぁ!!!お母さん、大成功やん!!!美味しそう!」と一緒になって大喜びしてくれました。
左下のコゲは、強力粉の混ざりムラが焦げたものです。
パンの後ろが、リーゼントの後ろみたいになってる。
パンのK点越えですね。
ポテンシャル以上のものを見せてくれた感じ。
卵が入る分、こねている様子を見ながら、分量を下記のように調節しました。
☑︎お水を190ml→180ml
☑︎サラダ油22g→10g
☑︎強力粉260g→280〜290g
*卵1つ全卵で50〜55gです。
マヨネーズも卵が入っているので、同じような結果になっても…と思うので、リベンジしたい!
✔︎take2
結果
膨らみ:14㎝。史上最高を更新!!
状態:健康的なパンでバターで焼いた時と様子に変化なし。
味:おいしい!!
はい、出ました!!記録更新です。
焼き上がりの様子もふっくらしており、皮もパリパリ。
卵が入る分、こねている様子を見ながら、分量を下記のように調節しました。
☑︎お水を190ml→140ml
☑︎強力粉260g→290g
*卵1つ全卵で50〜55gです。
いいですね。この調子で分量を掴んだら、自分なりのレシピになりそう。
✔︎take3
結果
膨らみ:11㎝。惜しい〜!!!
状態:健康的なパンでバターで焼いた時と様子に変化なし。
味:もちろん美味しい!
ん〜!!今回は高さがでず!!惜しい!
でもやっぱり健康的な印象で、もちろん味も美味しかったです。
卵が入る分、こねている様子を見ながら、分量を下記のように調節しました。
☑︎水+卵=190ml
☑︎強力粉260g→290g
振り返り
卵、面白い!材料でこんなに変わるんだ…!びっくり。
今回は卵が入る分、他の材料を調節しないといけなかったので、「こね」の状態のパン記事を見つつ、強力粉の分量を調節しました。
卵が入っている分、全体的にパンの色が黄色く香ばしいのも、なんだか新鮮でした。
次は他の方のレシピを参照に焼いてみます♫
皆さんのアイデアが光る食パンはこちらから読めます
まさかの「ノンオイル」に初チャレンジ!
バターの代用なら手軽なマーガリンに一票!
まさかのアイデア「マヨネーズ」は…!?