6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
コロナウイルスの影響で、不要不急の外出を控えている毎日です。
「動かない、集まらない、うつさない」を心がけ、わが家でも粛々と毎日を過ごしています。
さて。
今回、ちょっと今のわたしにできることをアクションしてみたいと思いました。
- 【ゆる募】おうち遊びネタ、共有しませんか?
- ▼いただいた情報はこちらです▼
- 6歳息子くんと3歳娘ちゃんのお母さんmasakoさん
- 4児の母のいろはにさん
- 4歳娘ちゃんのお母さん中野マルコさん
- 2人の男児のお母さんあられさん
- 3人男児のお母さんマイミさん
- 4歳娘ちゃんと1歳息子くんのお母さんみのりさん
- 6歳娘ちゃん、4歳息子くんのお母さんあやこさん
- 3歳息子くんのお母さんののぶさん
- 4歳息子くん、1歳娘ちゃんのお母さんてんつままさん
- 6歳娘ちゃんのお母さんあきさん
- 4歳2歳の姉妹ちゃん&絵本好きないちごみかんさん
- 4歳娘ちゃんと2歳息子くん&ブラジル好きなお母さんkaorinhaさん
- 4歳息子くんと1歳娘ちゃんのお母さんゆきさん
- 1歳娘ちゃんのお母さんだんさん
- 2歳4歳の娘ちゃんのお母さんかねごんさん
- 6歳娘ちゃん4歳息子くんのお母さんりんごさん
- 4歳息子くんと1歳娘ちゃんのお母さんcabucafeさん
- 3歳と1歳娘ちゃんのお母さんけろこさん
- ダンボール工作
- Wiiの太鼓の達人
- TUTAYAという映画の有料ストック
- トランポリン
- ダイソーのこむぎ粘土
- LaQ
- ニューブロック・モノブロック
- 引きこもりの中で子供の成長や喜びに気がつける
【ゆる募】おうち遊びネタ、共有しませんか?
さて、ブロガーやこのブログを読んでくださっている皆さん。
子供の対象は、未就園児〜小学生低学年くらいの幅で…
皆さんのおうち遊びネタを共有しませんか?
今読んでくださっているこの記事を貼って、遊びネタの記事を投稿してくだされば、伺います。
その後、私もこの記事に皆さんの遊びネタの記事のリンクを貼って共有させてください。
もちろん、すでに記事にされたもののでもありがたいです✿
☑︎はてなブロガーさんは、【言及】で私の方に通知がきますので、わたしからお伺いします。
☑︎それ以外のブロガーさんは、この記事を貼り付けたのち、Twitterやコメント欄でご連絡いただければ、お伺いします。
☑︎ブログをされていないけどネタをお持ちのみなさんは、コメントをいただければ、こちらの記事に反映させていただきます。
ちなみに、わたしはタブレットやアプリ、デジタルと連携した遊びにすごく疎いので、今回はあまり触れておりません。
そちらに詳しい方は、ぜひ共有いただけるとうれしいなと思います。
せっかくのブログのつながり。
1日でも早くこの非常事態の収束を願い、みんなが外出を控えている中でも…
子どもたちが楽しい時間になるように、ネットの力を生かせることができればうれしいなと思います。
▼いただいた情報はこちらです▼
6歳息子くんと3歳娘ちゃんのお母さんmasakoさん
今回の記事、とても嬉しいです。 何より温かい気持ちになりました。 早速ですが、我が家(6歳息子、3歳娘)の過ごし方シェアします。 これは、夏休みでもよくしていた過ごし方です。
◯昼ごはんを一緒に作る どうせ作るなら一緒に楽しめるものを作ります。 簡単なピザやホットプレート料理や手巻き寿司など。 デザート系ならクレープや、たこ焼きプレートを使ってベビーカステラ(生地はホットケーキ粉)など。 午前中10時半くらいからゆっくり準備して食べたらお昼兼ねて2時間くらいは楽しめます。 そして、その日の晩ご飯は残り物などでわざわざ作りません。昼メインで夜あっさりの方が子供も楽しめます。
◯工作 廃材や不要になった布などを使って何でも好きなように、段ボールなどにただ貼り付けるだけでも楽しんでいます。模造紙を渡して2人で絵を描くだけでも楽しそうでした。
◯お風呂遊び いつもより早めに16時頃からお風呂に入って、中でシャボン玉など遊びながらお風呂も済ませます。 上記のように、私の場合子供と一緒に遊ぶのはあまり得意でないので、早く済ませたいもの(ご飯やお風呂など)のついでに遊びを絡ませてのんびり過ごすパターンが多い気がしました。 時間に余裕を持っていつもより早く寝かせることで私の負担も軽くなりました。
参考までに^_^

実はmasakoさんのコメントをいただき、翌日にはピザ作りを実践しました!ありがとうございます!
4児の母のいろはにさん
こんにちは!
うちの子は末っ子以外そこそこ大きいのですが、小学校低学年くらいまではドブル
なんじゃもんじゃ
スライム制作
ぬりえ(親や上の子が線画を描く)とか好きでした(*´∇`*)
ドブルとなんじゃもんじゃはアナログゲームです。
ここ数年はタレントさんやyoutuberの方に紹介されたりして、アナログゲームがちょっとしたブームみたいですよね。
我が家は子ども3人と私で夜な夜なゲーム大会を開催してた時期がありました。
中学生や高校生の子も「今日はあれやりたい!」状態だったので、小さいころから老後まで長くお世話になりそうです。スライム製作は洗濯のりとホウシャ、水があれば簡単にできちゃう!
色をつけたり、ビーズを埋め込んだり、髭剃りフォームを混ぜ込んだり、アレンジもいろいろです。
小学2の時クラスで大ブームがおきたんだけど、作ったスライムを机の中にため込んだ子がいて悲惨な家庭もあったみたいです。
でも、うちもめっちゃはまりました。一緒に手ごねパンを作ったりするのもいいですよね。
ながーいお休み、健康且つ実り多いものでありますように!
*ドブルはこれです。
*なんじゃもんじゃ、はこれです。
あともう1つ、おうちで発表会ごっこ!
我が家はディナーショーって呼んでました子供たちと出し物決めて、普段のごはんにそれっぽい名前つけて
(肉じゃが→年を代表する生命として選ばれしものを改良して創造された生命体と、母なる大地の恵のなんちゃらかんちゃら とか ちっちゃい子だったら ブーブーとポテちゃんとタマちゃんが出合いました とか)
夕飯後10分くらいのショー&動画撮影この動画、数年後に見るとめちゃくちゃおもしろい!
いい思い出になりますうちの定番出し物は
動物鳴き声クイズ
魚のさばき方ショー(さかなクンで見て、一時期めちゃブームでした)
正しいおむつの替え方ショー
我が子のプロフィールクイズ(身長 体重 友達の名前とか)今思えばメニューを書いた紙も写真に撮っておけばよかったな、と思います。
本当に健康第一ですよね!
4月からの保育園も決まったけれど、まだ事態は収束していないだろうし…
不安でいっぱいです。
だけど、母ちゃん頑張らないと! ですよね。
がっちゃんさんも娘さんの入学が控えて、さぞかし不安でいっぱいだと思います。
4月… 5月… うーん、将来はあの時は大変だったね、と笑えるような、そんな年になっていますように!

さすがいろはにさん!知らないゲームがいっぱいでびっくりです。お互い新生活への不安もありますが、なんとか乗り切りましょう!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
4歳娘ちゃんのお母さん中野マルコさん
*中野マルコさんのブログがこちら▶︎広く浅くまるく
これだけ濡れてるのに、破れません。永遠にすくい続けられるそう・・・ 「これじゃぁ、練習にならん」と夫は言ってたけど娘はちゃんと枠を使う要領は得てた感じでした(^^)
私が考えるのは
・蓋の開け締めが娘自身が出来て、重くない。
・100均ですべて揃える
・縫わない、のり使わない、穴開けない
・要らなくなった時に捨てやすいor再利用できる
・定価で買うより安い
ですね。
簡単に作れるってのが1番のポイントですが・・・(^_^;)
縫いたくない~~~
不器用ながらに、がんばりますっ

マルちゃんの工夫は相変わらずすごい!ちょっと暖かくなってきたし、バケツに水浮かべてもいいし、お風呂でボール救いしたら楽しそう♪いろいろ落ち着いたらまた遊ぼうね!
2人の男児のお母さんあられさん
*あられさんのブログはこちら▶︎ なにしろ、暮らしが好きなもので。
うちは家で、ダンボ〜ルハウスを子供たちがよく作っています。😃
写真は屋外だけど、室内でもよくやっています。
それぞれが家主になって子供それぞれの家を建てます。
そこで、お店屋さんだったり、隣人との関係性だったり、設定をかえてごっこ遊びをよくしていました。小学生なので、漫画読んだりTVゲームなどの時間も増えて創作の時間は減ったけど、やっぱり作る時間は楽しい様子です😃 どうぞ宜しくお願いしますです〜

ダンボールハウスに家具を作るっている発想なかったです!完成度も増すし、ごっこ遊びへの幅が広がりそう!!いつかあられさんのお宅に訪問します(勝手に宣言)
3人男児のお母さんマイミさん
*マイミさんのブログはこちら▶︎ココハレスイッチ|男の子3人でも働きながらまったり心晴れやかに育てたい
大人もそうだけど、笑うっていうのはとてもいいストレス発散になります。自然と空気もたくさん吸うことになり、頭もクリアになるそう。
最初は楽しくなくても、わざと笑うだけで楽しい気分になったりもしますよね。
笑いって、ふしぎ。
今回は、子どもと一緒にそうじするときのコツをまとめてみました。
…というか、わが家の息子たちにしか効果がない方法かもしれないけど。
おもに、男の子向けかも。
同じように、療養期間だけれど元気がありあまってるお子さんの暇つぶしになればうれしいです^^

マイミさん!嬉しい。今まで密かにTwitterで拝見していましたが、こうやってブログを通じて何かアクションできることがあるとは思いもせず…。声をかけてくださった暮らし上手なマイミさんに感謝です!
4歳娘ちゃんと1歳息子くんのお母さんみのりさん
*みのりさんのブログはこちら▶︎イロトリドリの日々〜転妻、育児、ソーイング〜
娘は水塗り絵は初めてでしたが、同じ色をまとめて塗って、
塗り終わったら水でゆすいで、次の色を塗ってねと説明したところ
(ゆすがずに違う色のところに水を塗ると色が混ざってしまうので)
きちんと理解して一人で黙々と塗っていました。

おぉ!!どうしても普段はかからないはずのお昼ご飯代でお財布事情が苦しいこのタイミングに、100均アイテムは嬉しいです!!さすが元保育関係のみのりさん!!お子さんへの声かけ…見習いたい!!ぐは!
6歳娘ちゃん、4歳息子くんのお母さんあやこさん
*あやこさんのブログはこちら▶︎本のある暮らし
DVDもタブレットも基本見させていません。
子どもはあっと言う間にタブレット関係は覚えるので、時期が来れば勝手に使いこなすことは目に見えているので、(自分の経験上)
全然心配していないです。
子ども時代は子ども時代にしか出来ないことを~そんな教育モットーです。

「テレビを活用しない生活」と聞くとすごくストイックな気がするけど、おもちゃ1つでも、どんどん広がるアイデアにびっくりです。そして「自分の育児が正解ではない」と言ってくれるあたり、DVDを頼っている我が家としては、あやちゃんの優しさを感じる…!
3歳息子くんのお母さんののぶさん
*のぶさんのブログはこちら▶︎ひとひ
まだ息子が小さいのでできないですが、小学生高学年くらいだったらできそうなものが思い浮かんだので書いてみました。

のぶさんの発想が面白い!!夏休みの宿題を先にやっちゃおうよ!の奥に、夏休みにはきっとこの感染症も落ち着いているだろうから、楽しもうぜ!見たいな優しさもあるんじゃないか!?って勝手に考えてしまう!!のぶさん…包丁の砥石記事で出会ったことを私は忘れていませんよ!笑
4歳息子くん、1歳娘ちゃんのお母さんてんつままさん
*てんつままさんのブログはこちら▶︎てんつままキロク | 転勤族ママが子育てをラクするために色々試してみた
新型コロナウイルスにより、日本は大騒ぎですね…。
我が家もモロに影響を受けており、息子の幼稚園がまさかの休園!
私は現在、在宅の業務委託という形で働いています。
「在宅なら休園でも大丈夫でしょ?」と思うでしょ~。無理無理背負い投げ~!

ありがとう〜!!!!私の苦手分野のデジタルな部分をてんつままちゃんが補ってくれてる涙!!大人が嬉しいサポートの情報もまで載せてくれてる!!!さすがだよ。どこまでもさすがだよ。いつかリアルで飲みにいきたいね!!←そこ
6歳娘ちゃんのお母さんあきさん
*あきさんのブログはこちら▶︎ちょうどいい時まで
私の影響なのか、娘は工作大好き。
工作って頭を使うし、手先も器用になるし、家にこもっていられるし、実はいいことだらけ。
材料も家にあるものがほとんどなので、飽きたら捨てるのも簡単♪

準備から片付けまですごくあきさんらしい遊びですよね!あきさんの遊び方は無駄がなくて感動します。あ、私、あきさんに会うの、まだ諦めていませんからね!!!笑
4歳2歳の姉妹ちゃん&絵本好きないちごみかんさん
#おうちあそび
— いちごみかん (@free_hope_mind) 2020年3月3日
たくさんあって、ありがたい!
参考にさせていただきます✨
わが家はチラシで棒を作るのがブームです
魔法の杖、戦いごっこ、忍者修行(棒を踏まないようにソロリ歩く)、動物になりきって飛ぶ…など
毎日量産される棒…😇(捨てても増える) https://t.co/GWB6PUVDFu pic.twitter.com/ObRDqB0FWu
自慢していいですか??
いちごみかんさんのTwitterのアイコンは…私が描かせていただきました。

すごい!姉妹ちゃんで一見女の子的な遊びに寄りそうなところを、活発な遊びをさせてあげられているのは、いちごみかんさんの豊かな読み聞かせや育児の賜物だと思います。アイコン、大事に使ってくださって本当にありがとうございます(;ω;)!
4歳娘ちゃんと2歳息子くん&ブラジル好きなお母さんkaorinhaさん
こんなんやってます…
— kaorinha@二人育児中 (@kaorinha_) 2020年3月4日
色塗りもしてくれ…
何分もつかな…
シールはり アンパンマン ダウンロード
→プリントアウト
100均で丸のシールを調達 https://t.co/enQvhZ7Jbm pic.twitter.com/rw2pT2rz65

これめちゃくちゃいいアイデア!!この丸シール、1回買ったら2度と使わないから、すごい余ってるんですよね!しかも大容量パックだから、子ども達が雑に使っても「ええで、ええで、好きにしな」って言える自分へのご褒美付き。塗り絵は検索するとたくさんあるようなので、我が家も好きなキャラクターのものをやってみます!
4歳息子くんと1歳娘ちゃんのお母さんゆきさん
*ゆきさんのブログはこちら▶︎あおむしぐらし | 4歳1歳兄妹と悩みまくりな私の育児記録
がっちゃん@gu_gu_life_blog に触発されたので、私ができる数少ない幼児との有意義っぽい室内遊びを紹介させて下さい。
— ゆき@4y1y育休中 (@yuki18436612) 2020年3月4日
『4歳とプリンを作る』です。(遊び…?)
卵と牛乳と砂糖があればできます。
蒸し器がなくても、普通の鍋で作れます。
作り方はコメント欄に続きます pic.twitter.com/Mm8aG8JJHd

プリンって、実はランチにしてもいいくらい栄養価も高い食べ物じゃないかって、密かに思っています。子供と作って、食べて、2度美味しいプリン作りは最高のお家ネタですね。あ、そういえば、今までずっと思っていましたが、サイトのタイトル、秀逸すぎませんか?すごく好きです。
1歳娘ちゃんのお母さんだんさん
だんさんのブログはこちら▶︎里帰りしない出産→転勤族育児の記録@北海道
私が提供できる室内遊びはこれだけです!
1歳で楽しめる室内遊び、誰か教えてください!!!
毎日どうやって時間つぶそうかなって思っています。
切実〜。

だんさん、はじめまして。企画へのご賛同ありがとうございます。嬉しいです。1歳ってすごく難しいですよね!おもちゃがあればそれで完結するわけもなく、遊びも手取り足取り…。いろいろ工夫されててすごいのはもちろんのこと、遊んだ時間まで書かれていて切実さが伝わります!涙 イラストがシンプルでいて特徴的。すごく可愛いです(*´Д`*)はーん♡
2歳4歳の娘ちゃんのお母さんかねごんさん
*かねごんさんのブログはこちら▶︎主婦のわたくしごと
子どもとやると楽しいし、時間つぶせるし、
お昼ご飯にもおやつにもなります。
炊飯器・もち米・すりこぎさえあれば特別な道具はいりません。

もちつきー!!!これはいい。もう今日やります。もち米がなくてもできる方法まで…。嬉しいです。こういうご飯にもつながる遊びネタは、親としても一石二鳥だし、片付けも簡単そう…!ありがとうございます。かねごんさん、こんな時期ではありますがお体大事にしてくださいね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
6歳娘ちゃん4歳息子くんのお母さんりんごさん
*りんごちゃんのブログはこちら▶︎りんごの時間。
先述した通り、どうにもこうにも私のHSPっぷりが今大爆発中で、何もしてないのにドッと疲れている…('A`)
ネガティブな情報浴びすぎたかな。
この状況を打破するほどの気力や意欲が湧いてこないのです…
こういうときは、そんな出来ない自分を責めるのではなく。
受け入れる!!
そうしないと、ますます心が疲れてしまう。
イレギュラーな今のこの時を、無事に乗り切れているだけで100点満点。
そう思うことにしました。

りんごちゃん、ほんとこれ大事!こんなに急な事態に心が追いついていない大人だってたくさんいると思う。まずは親が心身ともに健康であることが、子供の健康にもつながるよね!この期間はゆっくり美味しいもの食べて心を甘やかそう!(チョコ右手ナウ)
4歳息子くんと1歳娘ちゃんのお母さんcabucafeさん
*カブちゃんのブログがこちら▶︎しおぽぽ育児絵日記
子供たちとだけ家にこもっていたら発狂していたでしょうがTwitterで同じように休園・休校で頑張っているママさんやフォロワーさんに励まされたり情報もらったり、同じ幼稚園のママさんとのグループLINEで愚痴ったり情報交換して勇気をもらいました。
cabucafe-shiochanco.hatenablog.com

わかる!!!私もツイ廃だわ。これが横のつながりのない完全な閉塞感の中で戦っていたらと思うだけでゾッとする。カブちゃんの、曜日ごとの活動記録いいね〜1ヶ月以上続くであろうこの外出できない期間を、乗り切るには計画性も大事そう…!
3歳と1歳娘ちゃんのお母さんけろこさん
*けろこさんのブログ▶︎ささやかな日常
牛乳パックぽっくりは、「保育園でやった」と聞いていたので、家でも作ってみましたが、乗ったらすぐ潰れました(苦笑)要改良です。

牛乳パックぽっくり面白そうですね〜!!お家でこもっていると運動不足になってしまうのでぜひやってみたいです。改良版楽しみにしています!イラストが…めっちゃうまいので皆さん見てください(´༎ຶོρ༎ຶོ`)!お絵描きブロガーは必見ですね。
皆さん…感謝です!!
みんな大変だけど、いろんなお母さんがいろいろ工夫してお子さんと楽しい時間を過ごしている姿に、すごく励みになります(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
以下、わたしの超アナログな遊びネタです。
よかったらご覧ください♫
ダンボール工作
リメンバー・ミーの放送、すごく良かったですね。
その余韻がわが家でも続いており、ギターを作りました。
母ちゃんうっかり八兵衛。
ギターの弦の数間違えてる。
トミカ大好きな男児たちには、ダンボールのトミカ工場。
滑り台、駐車場、工事現場などを作ると楽しんでくれます。
重機車両を持っている場合は、廃材で工事の材料を作っておくとまた楽しいですよ。
ダンボール工作は、いろんな方がチャレンジしてサイトに載せてくれています。
まとめサイトやYouTubeで作品の中から作るものを選んでもいいし、作りたいものを先に決めて、それを検索してもたくさん出てきますね。
ビニールテープが余っていれば、トミカマップも出来ちゃいますよ。
Wiiの太鼓の達人
こんな事態になってしまう少し前に買い足したゲームが、今すごく役に立っています。
学生のころ任天堂のゲームが恋しくて購入したWii。
結婚する時に嫁入り道具と忍ばせていたゲームが、ここ最近子どもたちにとっても大人気です。
3歳の長男が楽しくやれているのは、太鼓の達人とマリオカートくらい。
小さなお子さんには少し難しいですが、ソフトを選べば、やれるものもあります。
TUTAYAという映画の有料ストック
ここ数年、妊娠出産を繰り返していたわが家は、冬になるとDVD漬けです。
その相棒はTUTAYAです。
お得な情報は何もないのですが、毎週末、旧作を3本借りています。
ドラえもん、クレヨンしんちゃん、トミカ、おしり探偵、ディズニー…。
色々あって楽しいです。
今、書店はちょっと混雑しているので、宅配レンタルできるサービスはいいかも!
トランポリン
室内にこもると運動不足がちょっと心配。
ということでトランポリン。
大人がやると、ちょっと下の階にどんどんと響くかもしれないので、マットがあったほうがいいのかな?
3歳の長男が飛び跳ねるには、あまり騒音は感じませんでした。しかし6歳の長女が飛ぶと気になる時があります。
ぐっと踏み込んだりちょっと変わった飛び方をするときは、さすがにうるさいなって思います。
お子さんの年齢や環境によっては、マットを敷くなどの防音対策が必要そう。
私が買ったのはこのブラウン。
▼カバーは破れてしまったので、100均のアイテムと直線縫で作り替えました。
▼子供が飛んだ時の音や振動の動画を載せています。
ダイソーのこむぎ粘土
ダイソーで小麦粘土のセットを買い足しました。
可愛い!ダイソーの粘土のヘラセットがパステルカラーになってる。
これ見つけたら、ぜひ買って欲しい…!うにょ〜んって出るやつ。
3歳の長男は一瞬で全ての色を混ぜてしまうので、1日2色と制限をかけて遊んでいます。
LaQ
これはもう本当に最近よく遊んでくれてるので買って良かったと心底思っています。
工作やワーク系は全く興味のなかった長男が、最近はLaQやブロックに興味を持ってくれて、いろいろ創作する様子を見ていると、母ちゃん涙出ちゃう。
ちょこちょこリサイクルショップで買い足していますが、きょうだいですごくよく遊んでくれているので、これ買い足したいと思っています。
長女は立体へと作品をレベルアップさせています。
3歳の長男も見様見真似でモチーフを決めて創作しています。
ニューブロック・モノブロック
先日ご紹介した、学研のニューブロック。
道路や街を作って、遊んでいます。
ここからもう少し幅を出せるといいなぁと思っていろいろ試作錯誤しています。
ニューブロック×トミカで遊ぶ作品例はこちらで紹介しています。
▶︎▶︎【PART1】【PART2】
トミカが好きなお宅で、ダイソーが近くにあるなら、これもコースが組み替えられるので楽しみが幅広くて買いだと思います!
…と、今のところはこんな感じで遊んでいます。
また何かあれば追記していきますね!
引きこもりの中で子供の成長や喜びに気がつける
片付けろ、片付けろと言い続けた6年。
— がっちゃん🎨ねむたいマン (@gu_gu_life_blog) 2020年3月1日
子どもたちが散らかした子供部屋の掃除を、長女主導で長男と片付けております。
主犯格の次男は…寝た…戦力外。
引きこもり生活の中にも、1つずつ子どもたちの成長があり、母は嬉しいです💃 https://t.co/7q8VdOE5cS
✔︎子どもの成長を1つ1つ数えてみる
✔︎子どもの楽しみに敏感になってみる
そんなことを、今はいつもより少し考えられている自分がいます。
まだゴールが見えない状況ではありますが、皆さんの知恵と経験、情報網を合わせて、楽しく乗り切っていければうれしいなと思います。