6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
ニトリの引き出し用米びつ12kgのカバーをエコクラフトで作りました。
備忘録としてレシピを残しておきます。
恐らく説明が雑なので、エコクラフトを何度か作っている方向けになるかと思います。
完成作品
扱いの注意点としては、あくまでもカバーであり、12kgの米びつの重さに耐えうるカゴではないこと。
カゴごと持ち運ぶときは底を持つこと。
使ったもの
・エコクラフト
・はさみ
・ボンド
・洗濯バサミ
私が使ったクラフトバンドはこちらの400mも入ったものです。
カラーは後で塗るのも楽しそうだなと思って、これにしました。
2つ作りましたが、まだまだ余っています。
作り方
①38.5センチ12本に、垂直になるように29.5センチを1本分ずつ余白を開けながら、13本貼り付けていく。(テープの太さはそのままの12本組のもの)
②①を裏返して、78.5センチを38.5センチに貼り付ける。ただし、真ん中をそろえ、両サイドに20センチはみ出るようにする。
③②を裏返して、69.5センチを①で開けておいた余白部分に、真ん中を揃え、上下20センチはみ出るように貼り付ける。
④78.5センチを10本、真ん中を揃え、両サイドに20センチはみ出るようにして、交互に編み込んでいく。両端の網目部分はボンドで固定してずれないようにする。
⑤④を立体に強く織り上げて、2本組と4本組みのテープを交互になるように編み込んでいく。最初の端は内側にボンドで2センチほど貼り付けて固定しておく。
⑥高さ20センチほど網込めたら、かごの内側に、約136センチの長さのテープを貼り付ける。これは12本組のもの。(編み込みの力加減で長さは変わるので、完成品によっては変動あり。出来上がったものに合わせてカットするのがいい。)内側に貼ったテープからはみ出るものはカットしておく。
⑦137センチの長さのテープに、2本組のテープを巻きつけていく。(外に巻きつけるテープなので、念のため、⑥の内側より長めにしてみた。もっと長くてもいいかも。)
⑧⑦を外側に貼り付ける。完成。
*洗濯バサミは貼り付けたテープを固定する時に要所要所で使いました。
*作りながら測ったので、テープの総量は不明。
参考にした本
こちらの40ばんの作品を参考にしてサイズを変えて作りました。
全くの初めての方はダイソーのキットで練習してみてからがいいかなと思います。