6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
そろそろ長女の幼稚園の卒園まで約1ヶ月となりました。
そこで発生する謝恩会。
ごめんなさい。
私は不参加で提出してきました。
私の幼稚園の謝恩会
こんなか何時の条件で…
- 平日のランチ
- 大人2000円程度、子ども別途料金(1000〜2000円だったかな?)
- 場所は徒歩圏内
行こうと思えば行けるんです。
でもね…やっぱりやめておきました!
謝恩会不参加の理由
理由その①ママ友関係は十分頑張った。これ以上広げることもない。
ママ友関係。
特にこの1年良く頑張ったと思うんです。
さぁハンカチを持って一緒に振り返ってみましょう。
▼ラウンド1「さらばママ友」
ぼっち育児だった私に【ノーアポ&スッピン&タメ語】で遊びに行ける友人が出来ました - gu-gu-life
▼ラウンド2「ママ友が欲しいと叫ぶ」
そうは言っても私はママ友が欲しい件 - gu-gu-life
▼ラウンド3「立ち上げれ、がつこ」
ママ友が欲しいのに声をかけられない私のはじめの一歩 - gu-gu-life
▼ラウンド4「ラブストリーは突然に」
ママ友バージンからの脱却。きっかけは小さな嘘。 - gu-gu-life
▼ラウンド5「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」
一歩ずつ歩みを進めたおかげで、困ったときに聞けたり、幼稚園外でも一緒にお出かけできるようになりました。
今の私にとってはすごく満足できる環境です。
そして私、今年から挨拶マンに変わったんです。
相手が下を向いてても、無愛想な返事でも、せめて同じ学年や同じクラスの保護者の方だと分かれば、とにかく挨拶しています。
だから、1年前の私からすれば100点満点中1億点の結果なんです。
もう十分なんです。
嘘かと思うかもしれないんですが、コメントくださる方々のおかげで、すごく背中押してもらったんです…。本当に…。いつもありがとうございます。
理由その②下の子が眠くなる時間に、その2人連れて行くのは大変すぎる
ランチタイムといえば、わが家の下の子2人は眠くなる時間帯。
それを見越して、いつもは平日のお昼ご飯は11時30分から始め、12時くらいからお昼寝させたりすることが多いのに…。
\未就園児が2人いるわが家のスケジュールとしてはこんな状況です/
不機嫌マックスな3歳1歳を連れて、ちょっといいランチを味わえる自信がない。
1年前にも前のクラスでゆるめのお別れ会(ママさんたちのランチ会)をやりました。
当時2歳と0歳の下の子2人を連れて参加しましたが、下の子がいるお母さんたちは、下の子のお世話に追われて、交流どころではなかった。
だってご飯食べさせなあかんし…
1年経って、楽になっている部分はあるといえども…
でもやっぱり、クラスのお母さんと交流できるわけがない。
理由③下の子を預けても連れて行っても預けてもお金がかかりすぎる
「つづるgraph」あえかさんも記事にされていた中で
自分でお金を払って自分の時間を費やして、結果気を遣ったりして疲れるだけっていうのがもったいなさすぎる。
と、書かれていました。
ほんとそれ。
下の子を一時保育に預けると、約3,000円かかる。
連れて行っても似たような額がかかる。
もちろん謝恩会なのだから、少しリッチな会食になることは自然なこと。
場所のチョイスもすごく納得いっています。
でも私は、お金も時間も、もっと有意義に使いたいのです。
わがままですみません。
「あ、でもやっぱり行く?」と迷った理由
そう、そこですよね。
一番は「なんとなくみんな参加するから、私も行かないといけないような気がする…」と言うすごく曖昧な理由からでした。
あ、あと謝恩会何着て行こう…って考えるのはちょっと楽しかった…
全然ポジティブな理由じゃない。
はい、やめやめやめやめー!!!
こう言うのが積もり積もって、空気読むとか言う変な習慣になって、無駄な労力を発生させるんです。
ごめんなさい!
幼稚園のお母さんが嫌だとか、そう言うのじゃ全然ないんです。
でも、今の私にとっては、不参加する理由の方が大きい、それだけなんです。
一番下の子の時になったら、きっとノリノリで参加するんだと思います。
美味しいご飯食べたい!
今は今の私にとっての大切なものや穏便につなげていきたい生活がある。
それは環境や年月によって変わっていくもの。
今の私が出す答えも、今の私にとっては正解。
それでいいのです。
★合わせて読みたい幼稚園のお母さんとしての私の話
2人目の幼稚園。自分の理由で、上の子とは違う園にしました。
2人目の幼稚園選び。小学校を見据えた幼稚園を選ぶには…?
2人目の幼稚園選びが遅れ、プレには行けませんでした。プレって必要?いかないとやっぱダメ??